バス憧れの大地へ

世界への旅(旅行記)

ラダック、北インド(2011年)

チベット難民」の記事

ダラムサラ(21)~デモ行進

2011年10月14日

午前10時すぎ。中心寺院のツクラカンの入り口に大勢のチベット人たちが集まってきた。ある者はチベット国旗を手にし、ある者は顔写真が印刷されたプラカードを首にぶら下げている。そして、拡声器とチベット国旗を設置したジープが待機している。
ツクラカンの入り口に集まったデモ参加者
プラカードの写真の主は、チベット本土で抗議の焼身自殺をした7人。ここに集まった人々は、その犠牲者の追悼と中国共産党のチベット支配・弾圧への抗議のデモの参加者たちだ。

10時半前、参加者たちが歩き出す。ロウアー・ダラムサラに至る2時間(最後の集会を含む)のデモ行進が始まった。>
抗議デモ

下り道とはいえ、狭く、埃の立ちやすい悪路もある厳しい道程だ。日射しも強く暑さとの闘いともなった。
抗議デモ

僧侶や若者たちだけではない。女性たちも凛とした声で気勢を上げる。
抗議デモ

インド人ギャラリーの多いロウアー・ダラムサラに近づき、シュプレヒコールは更にヒートアップする。

今回のデモの主催者は、チベット難民コミュニティの中でも先鋭的といわれるチベット青年会議(TYC)。シュプレヒコールを上げる気勢も熱い。

11時45分、デモの終着点であるロウアー・ダラムサラの中でも下の方にある広場に到着。その人数は数百人にも上った。
その後も広場で、集会が12時半まで続く。
抗議デモ

中には政治犯の扮装をして抗議に参加する人も。
抗議デモ

参加者の大部分がチベット人ということもあり、チベット青年会議主催ということもあってか、日本で経験したどんなFree Tibetデモよりも熱かった。これが、チベットの人々の自由を求める熱い思いなのだ。
ただ、余り熱すぎるのもどうかと思う場面も少々あったが・・・

夜には、マクロードガンジでキャンドルを灯してのマーチが行われた。こちらは外国人の参加者も多く、国境を越えて焼身自殺者への哀悼とFree Tibetへの願いをこめて比較的粛々と更新が行われた。
キャンドルマーチ

最後はツクラカンに集結。哀悼と自由への希求の炎が幾つも揺らめく中、チベット国歌が歌われた。
キャンドルマーチ

ダラムサラ(16)~チベット亡命政府、図書館

2011年10月12日

マクロードガンジ南側からロウアー・ダラムサラに下る道の途中に、チベット亡命政府の各官庁が集まるガンチェン・キションチベット図書館がある。日本で言えば霞が関に相当する場所と言えるが、各官庁の建物はアパートと見まがうほど小さく、霞が関とは随分雰囲気が違う。
チベット亡命政府は、公式には国際社会に認められていないものの、今のところチベット人による唯一の正統な政府機関である。ここで、先日首相に選任されたセンゲ氏を中心に役人たちがチベット難民のために、そして世界に「Free Tibet」を訴えるために日夜働いているのである。
ガンチェン・キションの広場
ガンチェン・キションの広場

ダライ・ラマ公邸や中心寺院のツクラカンのあるマクロードガンジからこんなに離れた場所に官庁を建てるというのは、「政教分離」を考えてのことなのかもしれない。

その一角にあるチベット図書館は、蔵書を管理すると同時に、世界各地から留学生らが集まってチベット文化を学ぶ場にもなっている。
チベット図書館
チベット仏教の文物も一部管理しているようで、館内の一角には博物館もあって公開されている。スペースは狭いが、仏像やタンカ(仏画)など優れた文物が展示されている。中でも、展示室中央に展示されている2つの立体曼荼羅は必見。

この一帯で活動する人々の祈りの場として建てられたのか、近くにはネチュン・ゴンパという僧院もある。昨日訪れたチェチョリン・ゴンパなどと同様、赤・白・黄を基調とした伝統的な薫りのある正統派?ゴンパである。
ネチュン・ゴンパ

更に、ガンチェン・キションから幹線道路を少し下った所には、チベット医学の中心地であるメンツィカンもある。
メンツィカン

これらの施設で活動している人々の努力が、チベット難民の生活の改善、チベット文化の継承、ひいてはチベットの自由化という形で結実することを切に願う。


ちなみに、私はネチュン・ゴンパの屋根が見えた時点で斜面の細道を歩いて下ったのだが・・・
もう少し幹線道路を先に進んでいれば、こんな立派な入り口があり、整備された道を辿って行くことができたのだった。
ガンチェン・キション入り口

ダラムサラ(14)~チベット子供村(TCV)

2011年10月11日

今回のダラムサラ訪問で、一番訪れたいと思っていた場所がチベット子供村TCV)だった。チベット難民の子どもたちが学ぶ寄宿制の学校である。

マクロードガンジの広場からタクシースタンドの先に続く割と平坦な道を(私の歩く速度で)30分ほど歩いたところで分かれ道を右に曲がって更に10分ほど進むと、ダリ湖という小さくて汚い池に突き当たる。そこを右に曲がってすぐの場所に、TCVの入り口はある。
「事前の許可なき者の訪問を禁ず」という、この日別の場所で見たようないかめしい看板がまたしてもあったが、「撮影は許可がいるけれど、ふらりと行っても中には入れる」という話を事前に聞いていた通り、特に守衛や門番がいる訳でもなく、すんなりと中に入ることができた。

寄宿舎の間を抜けると高台があり、そこからは校舎と校庭を見渡すことができた。

私がTCVを訪れたのは、30分間。その30分の間――私はただ、その高台からの眺めを見渡すことしかしなかった。否、そうすることしかできなかったのである。
そこから先に深入りすることがはばかられるような気がしたのだ。

校庭では、男女とも青いズボン、青の細かいチェックのシャツに緑のベストという制服を着た子どもたちが、普通に活動をしていた。
しかし、普通に見えるその子どもたちは、故郷であるチベット本土からヒマラヤを越えるという過酷な旅を経てここまで来た、もしくは故郷であるチベット本土を知らない、そんな背景を持った子どもたちばかりなのである。

そんなことは、既によく知っていた。

しかし、こうして実際にTCVにいる子どもたちを見ていると、そうした背景を初めて心の底から「悲しいこと」と感じるに至った。

そんな気持ちになってしまっては、ずかずかと土足で入り込む気持ちにはとてもなれない。
先生の笛に促されて子どもたちが校庭を後にする。授業は終わっている時間だったので、寄宿舎に戻って行ったのだろう。
その様子を見届けた後、私もTCVを後にした。

ただ「眺めるだけ」の訪問になってしまったが、子どもたちが背負っているものが「悲しいもの」であることが本当に分かっただけでも、来た価値はあったと言っていいだろう。

※撮影許可を頂いて行った訳ではないので、当然写真は無し。

ダラムサラ(10)~タンカを描く人-2

2011年10月10日

昨日購入を見送ったタンカ(仏画)・・・

買いました。

しかも2枚
1枚は500ルピー、もう1枚は800ルピーのところを700ルピーにしてもらって。
「1ルピー=10円という感覚」と考えてしまうと確かに高いが、日本円にして約2500円と考えると決してびっくりするほど高い買い物ではなかったのだ。

昨日と同じ露店で、最初に選んだのは、サキャムニ・ブッダを描いたもので、次に選んだのはカーラクチャ・曼荼羅を描いたもの。いずれも緻密な描画で、技術の高さと集中力と根気が必要なものだということが一目で分かる。
(写真でお見せしたいところだが、せっかく型崩れしないようにビニールパイプで厳重にパッケージしてもらったので今は開ける気にならない)

品定めの最中、絵師のミチュさん(女性、恐らく20代後半ぐらいのの奥様)は熱心に絵の解説をしてくれる。ビジュアル的に分かり易いものは理解できたが、仏教の深い話になってくると、日本語でも理解できるかどうか怪しいのに英語となると尚更、だった。

買い物が終わった後も、明るくておしゃべり好きなミチュさんとの会話が弾む。
彼女はネパール生まれの難民三世。夫婦そろってタンカ絵師で、この道18年と若いながらもかなりのキャリアを積んでいる。親戚がチベット本土のラサにいるらしいが、彼女自身はラサは勿論、チベットそのものを見たことがない。
「じゃ、以前行ったときに撮ったラサの写真を送りましょうか?」
そう言うと、彼女は嬉しそうに目を輝かせていた。

生まれたネパールのこと、絵の勉強のことなど色々話したが、最後の方になるとちょっと経済面での愚痴がこぼれてきた。

「露店を開くにしても、警察に場所代を払わなきゃならないの。警察キライ」
「お店(露店とは別の、6畳程度の小さな小屋)の家賃は月5800ルピーもするし、その他にも、電気代に、水道代に、牛乳代に、テレビの受信料に、子どもの教育費に、絵の勉強に必要なお金に――お金は必要なのに、ここ(ダラムサラ)にはビジネスが無いのよね」
「このショール、ネパール産なんだけど、ここで買うとネパールで買う値段の倍以上するの。だから、時々ネパールに行って買い物をするのよ」

チベット難民の生活は、思っていた以上に経済面のやりくりが大変なようだ。ほんのちょっと無理してでもタンカを買ってよかったな、と思った。

旦那さんが作業しているお店にお邪魔してチャイをごちそうになり、そろそろ街に戻ろうか、という時、ミチュさんが尋ねてきた。
「ダラムサラには、いつまで?」
「うーん、あと3日、4日、いや5日ぐらいはいるかな?」
「明日は来れます?」
「何とも言えないけど――時間があれば」
「じゃ、時間があったらまた来てください。またおしゃべりしましょ」

ダラムサラに、素敵な友達ができたようである。
ミチュさんの露店

ダラムサラ(3)~コルラ道

2011年10月 7日

昼食時、「ルンタ・プロジェクト」の中原一博氏にお会いする。最近チベット本土で続いているチベット人の抗議の焼身自殺という悲しい出来事の話、新たに亡命してくるチベット人の動向、チベット子供村(TCV)のこと、ダラムサラのことなど、貴重なお話を聞かせて頂いた。

その後、中原氏に行き方を教えて頂いたダラムサラの「コルラ道」を歩いてみた。
コルラとは、仏教の聖地を時計回りに巡礼することで、ダラムサラでは中心寺院のツクラカン周りにコルラ道が設けられている。

実は、2007年に旅の途中の予定外の思い付きから予備知識ゼロの状態でダラムサラを訪れた時、私はこのコルラ道の存在を知らずに過ごしてしまっていた。
それから3年経ったある日のことである。
ダラムサラを訪れたばかりの知人にその時の写真を見せてもらった中に、無数のタルチョがたなびく風景を撮ったものがあった。
「これ、どこですか?」
「え、(ダラムサラに行ったことがあるのに)知らないんですか!? コルラ道ですよ!」

――非常に恥ずかしい思いをした。肝心な場所を訪れていなかったようである。

[次にダラムサラを訪れた時には行かないと・・・]

その埋め合わせの時が来たということだ。

ルンタGHから中心街とは逆の方向に急な坂を下り、三叉路のカーブを通過して今度は急な坂を上り、そのまま真っ直ぐ行くとツクラカンに行き着くのだが、その途中にある細道の入り口を進むと、そこがコルラ道だ。
コルラ道入り口

道中には、無数のタルチョ(五色の祈祷旗)と、タルチョ色に文字が色分けされたマニ石(経文や真言等が刻まれた石)を見ることができる。
マニ石とタルチョ

街中では見られない大型マニ車やチョルテン(仏塔)もある。
大型マニ車とチョルテン

そして、その大型マニ車やチョルテンのある場所を過ぎた後のことだった。

タルチョの“海”と言っていいだろう。その“海”に埋め尽くされるように、廟とその左右にチョルテンが建っているではないか。
タルチョの“海”とチョルテン

――出るのは、溜め息ばかりだった。
これでもかと押し寄せてくるチベット仏教の薫りに、私は祈りを捧げずにはいられなかった。

この時、気づいたことがあった。
ダラムサラに“チベットの空気”が希薄であると感じたのは、「借り物の地」「バターの匂いがしない」ということばかりが理由ではなかったのだ。
寺院を除いて、大型マニ車、チョルテンなどといったチベット仏教の施設が街の中心に見当たらないことも大きな原因の一つだったのだ。(タルチョは街中にあることはあるが、そんなに多くもない)

その証拠に、
ここには間違いなく、“チベットの空気”が漂っていた。

ほんの少し、心に少しあいていた穴が埋められた思いだった。

それにしても、前回の訪問でこんな重大な場所を見落としていたとは、恥ずかしい。
もはや、「ダラムサラは2度目」などと大きな顔をして言えない・・・

コルラ道のゴール地点は、朝にも訪れたツクラカンである。
ツクラカンに近づくと、問答をやっている熱気を帯びた声が聞こえてきた。これだけはラダックでもお目にかかることができていなかったので、急いで中に入ろうとしたが、
「ここは出口です」
と門番に押し留められ、入り口に回ってセキュリティチェックを受けてから入場する頃には、問答は終わっていた。
とはいえ、その後のお経の合唱だけは拝見することができた。僧侶だけではなく、俗人、しかも女性も交じって行っているのが他では見たことのない光景だった。
お経の合唱

――決めた。
コルラ道とツクラカンは、毎日巡礼しよう。

その後、街中に戻るが、先程のコルラ道で心に飛び込んできたものの余韻が残ったのか、前にダラムサラに対して感じた違和感は少し緩和されたようだった。

※一部写真を後日撮影したものに差し替えています。

ダラムサラ(2)~ダラムサラの“空気”

2011年10月 7日

長距離移動から一夜明けた朝だったが、調子は悪くない。朝一番でダラムサラの中心寺院・ツクラカンを巡礼する。寺院正面には、4年前には無かった屋根が設置されていて、何か圧迫感があって狭苦しくなったように感じられた。
ダラムサラのツクラカン

寺院では、本殿の仏像に祈りを捧げ、本殿の周りのマニ車を回しながらコルラ(時計回りに行われる巡礼)する巡礼者、問答の動作をゆったりとさせたような朝の体操?をする僧侶たち、隅の方にあるチョルテン(仏塔)の前で五体投地(地面にひれ伏しつつ行われる祈り)を行う者たちなど、朝の時間を仏に捧げる人々の信仰心がゆったりとした時間の中で漂っている。
朝の体操?をする僧侶たち
朝の体操?をする僧侶たち

そして、ツクラカン正面に建つ、ダライ・ラマ法王公邸――外遊はまだ先のようなので、今この中に、法皇様がいらっしゃるはずである。
4年前に訪れた時も感じたことだが、ラサのポタラ宮やノルブリンカとは比べ物にならないほど小さく、質素な屋敷である。謙虚でつつましいダライ・ラマ14世でなければ、この格差には到底耐えることができないのではないだろうか。
ダライ・ラマ法王公邸
公邸前には掲示板があり、法皇様のスケジュールが張り出されている。

 10月30日 大阪
 11月1~2日 高野山
 11月3日 高野山大学
 11月5日 仙台・孝勝寺
 11月6日 仙台・聖和学園、郡山・日本大学
殆どが来日スケジュールだ。震災があった関係なのだろうが、日本人として、ありがたいやら申し訳ないやらの気持ちで胸が一杯になった。

ツクラカン拝観の後、街の中心に出てみた。まだ閑散としているが、寺院の周りのマニ車を回す者、ぼちぼち店を開ける人、屋台を開く人、子どもを学校に送る母親などが、1日の営みを始めようとしていた。
ダラムサラ中心街
開き始めている屋台の1つで、モモを売っていた。朝食にしようと1皿買い求め、お値段10ルピー
そう言えば、宿の値段もかなり奇麗な部屋が1泊200ルピー、昨夜の夕食もドリンク付きで80ルピーのメニューで美味しく、しっかりと頂くことができた。全般的に、数日前までいたラダックと比べるとかなりコストパフォーマンスがいい。
薄々感じていたのだが、ラダックはやはり物価が高い傾向にあったようだ

ほんの僅かな時間の散策だったが、私はその短い時間の間で十分に、ダラムサラの空気に妙な違和感を覚えていた。

チベット人が大勢いながら、“チベットの空気”が希薄なのである
一つには、チベット本土やラダックで感じられた、チベット独特のバターの匂いがしない、ということもあるだろう。
しかし、根本的な原因はもっと深い所にあるように思われた。

ここには、チベット人の大きなコミュニティがある。
しかし、ここは、チベット人の土地なのか?

答えは、“No”である。

ラダックは、ラダッキというチベット人が生まれ育った土地だ。だから、ラダックには“チベットの空気”が感じられた。
チベット本土は、今でこそ中国共産党に侵されているとはいえ、チベット人が生まれ育った土地だ。(私が最後に訪れた2007年時点で)ラサのジョカン周辺あたりにはまだ“チベットの空気”が感じられた。

しかし、ダラムサラはそうではない。

借り物の地・・・
本来ならチベット人が住まなくても済んだはずの地・・・

故郷を離れることを余儀なくされた人々の悲哀が、ダラムサラの空気にはあった。

マナーリー(3)

2011年10月 5日

街の南側に行ってみると、「Yak」だの「Himalaya」だの親しみを覚える文字が看板に見えるようになった。そして、奥の方に入ってみると、チベット仏教寺院が2つ建っている。

――チベット人街だった。

人口の比率はそれでもインド人の方が多いが、中心街に比べるとチベット人率が高くなっている。
そして、寺院は言うまでもなく、それ以外の建物でも屋上にタルチョ(五色の祈祷旗)が飾られている所がある。
宿も多い。バスターミナルから歩いて5分ほどという立地にもかかわらず。中心街からやや離れているため、今宿をとっている場所よりもはるかに閑静である。

[こっちにすればよかったかな?]

そう考えた私は、幾つかの宿を当たってみた。その中で、屋根にタルチョを飾っているHOTEL SUNFLOWERがやはり、300ルピーのところを250ルピーへのディスカウントに応じてくれた。部屋も、今いる宿より広くて奇麗である。
HOTEL SUNFLOWER

時刻は11時。チェックアウトの12時には十分間に合う。

――決まった。
私は宿に戻り、大急ぎで荷物を纏めてチェックアウトし、閑静なHOTEL SUNFLOWERへと移動した。

さて、このエリアには上にも書いた通り、2つのチベット寺院がある。

まず奥の方にある、ガンデン・テクチョリン・ゴンパの方を訪れてみた。
ガンデン・テクチョリン・ゴンパ
僧房に取り囲まれるようにして、本堂が1つだけ建っているシンプルな寺院だ。本堂の入り口に近づくと、そこにいたチベット人女性2人が「どうぞ」と中へと促す。
中では、僧侶たちがお経をあげていた。修行中にお邪魔してもいいのかな?と少し躊躇するが、「どうぞ」と言ったからにはいいのだろう。修行の邪魔にならないよう、ひっそりと中に入り、正面に安置されている仏像やダライ・ラマ14世の写真などに祈りをささげ、ひっそりと外に出た。

境内を出ようとすると、入れ違いにチベット人僧侶が1人、入ってきた。
「タシデレ」
私が声をかけると、僧侶もにこやかに返してきた。
「タシデレ」
そう。ラダックではあいさつの言葉は「ジュレー」だったが、これからはチベット人コミュニティでのあいさつは、チベット本土の言葉で「タシデレ」となる。
なぜなら、ここにいるチベット人たちは、中国共産党の魔の手から逃げ延びてきたチベット難民なのだから。

次に、表通りから見ると手前に当たる場所にある、ペマ・ウーリン・ゴンパを訪れた。ここも、本堂のほかは小さな堂が2つと、チョルテンが1つ、仏像が1つ建っているだけの小さな寺院である。
ペマ・ウーリン・ゴンパ
本堂に入ると、2階部分に頭が突き出るほどの大きな仏像が安置されている。2階に上がると、いかめしい顔つきの守護神を左右に従えた、仏像の穏やかな表情を正面から見ることができる。
入り口には、「写真撮影:20ルピー」と書かれている。写真も撮影したかったし、お布施もしたかったのでしっかりと20ルピー支払って仏像の写真を撮らせて頂いた。
ペマ・ウーリン・ゴンパの仏像

これで、マナーリー巡りは終了。他にも疲れに良さそうな温泉のあるヴァシシトなどの場所があるのだが、少し遠いので行くのが面倒臭くてやめてしまった。

後は、次の目的地に向けて鋭気を養うばかりである。

チベット難民マーケット

2011年9月23日

レーで買ったばかりのお気に入りの帽子を早々と無くしてしまった。日差しの強いラダックで帽子無しというのはかなりきついので、新しく買いに行くことにした。

最初に買った場所であるポログラウンド近くのマーケットに行こうと歩いていると、メイン・バザールの南端から西へ少し行った場所に別のマーケットを見つけた。入り口には

TIBETAN REFUGEE MARKET (チベット難民マーケット)

と書いてある。
チベット難民マーケット
よくよく見ると、このあたりにはチベット難民のハンディクラフト・ジュエリー売り場があちこちにある。

マーケットの中に入ってみると、特に変わったところは無い。さまざまな日用品が売られている普通の市場である。しかし、ここではチベット本土から難を逃れてきたチベット人が生計を立てるために働いているのだ。
チベット難民マーケット

[決めた、ここで買おう]

仮にもチベット支援を少しばかりやっている身である。自分が買い物をすることがチベット難民のためになるのであれば何よりだ。
その中の1件の店で品定めする。品揃えはそれ程ではないので、デザイン的にベストのものを求めることはせず、ベターなものを選んで購入した。
「お目が高いね。200ルピーだよ」
店の主人が言う。
前にポログラウンド近くのマーケットで買ったものが280ルピーだった。今回のものは200ルピー。同じ品物ではないにしても、80ルピーもお得な値段だ。

これとは別の時間に、手袋も買いに行ったのだが、このとき出された品物の一つが、何と中国製だったのである。チベット難民が中国製の品物を売るとは、何という皮肉だろうか…。
手袋を売ってくれたおばさんが、やたら「Tibet」という言葉を繰り返している。祖国が恋しいのだろうか。
ふと、私はカバンの中に忍ばせていた「Tibet will be Free !」と書かれたバッジのことを思い出し、それを出しておばさんに見せた。すると、おばさんはとても嬉しそうにそのバッジを手にしてしげしげと眺めていた。
「I also hope Tibet will be free !」
私はおばさんに、強い言葉でそう言った。


レーに来る皆さんにお願いがあります。
チベット難民の皆さんのために、レーで日用品を買う時はぜひ、チベット難民マーケットをご利用下さい。

チョグラムサル

2011年9月17日

せっかくチョグラムサルに来たのだからここで見るべき場所も訪れてみることにした。

チョグラムサルとシェイの境目あたりに大きながあるというので、まずそちらへ向かってみた。しかし、この道は既にバスで2度通ったことがあり、それだけ大きなものだったら既に車窓から目にしていてもおかしくないはずである。それが今まで見られていないというのはどうしたことか。
実物を見て分かった。確かに大きな仏様が岩肌に彫られてはいるが、その姿の半分ほどが木陰に隠れていたのである。これではじっくり探さないと見つからないのももっともなことだ。
磨崖仏
仏教の“慈悲”に反する言葉とは分かっているが、敢えて言う。
お願いです。この木、切り倒してください。

今度は、チョグラムサルのレー寄りの端のほうへと移動する。
ここにあるのは、チベット難民キャンプ・ソナムリン ―― そう。中国共産党の迫害からヒマラヤを越えて逃れてきた本土チベット人たちのコミュニティである。ラダック人居住区の家屋の壁が日干し煉瓦の色そのままになっているものが多いのに比べ、こちらでは鮮やかな白に塗られているのが多いのは、ラダックと本土の文化の違いということなのだろうか。
チベット難民キャンプ
4年前に訪れた、インドのチベット難民コミュニティの中心であるダラムサラと比べると、空気がより穏やかでゆったりと時間が過ぎているようにも思われる。しかし、彼らにも祖国を去らざるを得なかったことへの苦悩が深く心に影を落としているはずだ。
チベット難民キャンプ
私という個人が、今ここで彼らの役に立てることは殆ど無い。あるとすれば、難民たちの手によるハンドクラフトの店で買い物をするぐらいか。

彼らに仏のお慈悲を、祖国への安全な帰還を・・・

にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ   Alphapolice Webコンテンツ

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
中国が隠し続けるチベットの真実