バス憧れの大地へ

雑記ブログ

「黄金の国シカン(ペルー)」展と「トリノ・エジプト」展の明と暗(東京・上野)

「インカ帝国のルーツ 黄金の国シカン」フライヤー1か月後にペルーへ旅行に行くこと、8月8日の「世界・ふしぎ発見!」の放送に触発されたことが重なって、東京・上野の国立科学博物館で開催されている「特別展 インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン」展を参観してきた。

「シカン」とはペルー北部の、現在のエクアドル国境付近に8世紀~14世紀のプレ・インカ時代に栄えた、独自の宗教や「黄金の仮面」に象徴される黄金製品が特徴的な文明である。
前述の「世界・ふしぎ発見!」の放送で、盗掘で穴ぼこだらけになったシカン遺跡の航空写真が映し出されていた。今回の展示の出品物は、そうした盗掘を免れたロロ神殿を中心とした発掘の成果である。

今回の展示の主役も、やはり「黄金の仮面」を中心とした黄金製品や、シカンの宗教・社会・生活・交易を物語る遺物の数々である。それぞれの遺物はやや小ぶりではあるが、その細やかさや黄金の豪華さはそれを補うだけのインパクトがあった。

30年前からこの文明の真相を解明しようと発掘に当たっている第一人者が実は、島田泉という日本人学者なのだ。展示の第1部分は島田教授が地元の人々と共同で発掘に当たる様子が紹介され、その後の部分でも島田教授の解説を交えたショートビデオが添えられている。
考古学を外部の者が見た時、ともすれば出土品にばかり目が行ってしまうものであるが、こうした発掘の苦労も決して忘れてはならないだろう。増してや、このシカンの遺跡は上述のとおり、盗掘が甚だしく行われていたのである。その中から見事な発掘成果を実らせたプロセスも無視できない。

それにしても、今回の出品物は、シカン遺跡のほんの一角を占めるにすぎないロロ神殿周辺から出土したものが殆どだった。それだけであれ程の展示会を開催することができるのだから、シカン遺跡で盗掘が行われず、広範囲で当時の遺物が正規のプロセスで発見されていたら、どれ程の学術的成果を収めることができたか、想像もつかない。

古代文明へのロマン、ペルーに思いを馳せることができる以外にも、こうした学術的プロセスやそこから導き出される分析の様子も見ることができる点で、極めて秀逸な展示会だった。

それに比べて・・・

同じ日、上野公園に着いたところで「トリノ・エジプト展」なるものが同公園内の東京都美術館で開催されていると知り、ついでに立ち寄ってみた。イタリアのトリノ・エジプト博物館の古代エジプト関連所蔵品の出張展である。
「エジプト」というテーマと展示品のインパクトのためか、「シカン展」よりもはるかに賑わっていた。しかし、それらの展示物がどのような経緯をたどってきたのかについては最初にちょっと触れられているだけだった。

よく考えていただきたい。
なぜ、世界随一のエジプト博物館が、エジプトではなく、イタリアにあるのか?

同展公式サイトによると、

19世紀には、ナポレオンのエジプト遠征に従軍し、フランスのエジプト総領事となったベルナルディーノ・ドロヴェッティがエジプトで収集したコレクションが、サルデーニャ王国(イタリア王国の前身)に購入され、現在のトリノ・エジプト博物館の中核となりました。

それって・・・
要するに・・・

ナポレオンの遠征のどさくさでエジプトから持ち帰った盗品もしくは略奪品で博物館を造った

ってことではないのか? 例え仮にきちんとしたプロセスを経て購入したものだとしても、やはり他国の貴重な歴史資料を我が物顔で展示するのは感心しない。

ちょうど、私のすぐ後ろで参観していた年配の男性が
「強奪品なんだよな・・・」
と話しているのが耳に入ってきた。
この方のように、展示物の背景をきちんと分かって参観しているのならいいのだが、それを理解せずに展示物の美しさ、珍しさ、インパクトに喜んでいるばかりでは本質的な部分で勘違いをしたままで終わってしまうのではないだろうか。

「略奪品の展示会」といえば、やはり東京・上野で来月から開かれるな・・・

侵略された聖地チベット
? ポタラ宮と盗まれた天空の至宝 ?
展・・・

こちらも、見に行くのであれば展示品の背景にある侵略・略奪の事実をしっかりと理解していただきたいものである。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

全記事一覧

カテゴリ一覧

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
チベットの大地へ