バス憧れの大地へ

日本100名城

100名城探訪記

関西100名城巡り―黒井城、篠山城

2022年10月10日

出石城を訪れた後、まずバスでコウノトリの里として有名な豊岡へ。かなり日本海に近づき、兵庫県縦断も間近だったが、ここで再び南へと針路を変える。
JR山陰線の特急こうのとりで、一旦京都府に入り、福知山へ。ここには続100名城No.158・福知山城があるが、福知山城は2019年に訪れたことがあるので今回は素通り。そのままJR福知山線に乗り継いで次に向かう。
再び兵庫県に入り、下車したのは、丹波市の黒井駅。ここにあるのは黒井城(続日本100名城 No.163)(別名保月城、保築城)だ。駅にはコインロッカーが無かったので、続100名城スタンプが置かれている春日住民センターに大きな荷物を置かせてもらい(『預けてもらい』ではなく、ただ単に置くだけ)、いざ城跡へと向かう。
写真
城山。この山頂に黒井城跡がある
黒井城は城山(標高356m)の山頂に築かれた山城だ。14世紀前半に赤松貞範によって築城され、戦国時代には赤松直正と明智光秀(先程素通りした福知山城の城主)が攻防戦を繰り広げ、光秀が攻め落とした歴史を持つ。
山城なので当然山登りになる。低い山とはいえ結構急峻だ。「ゆるやかコース」と「健脚コース」があり、登りはゆるやかコースを歩いたが、それでもかなりの急勾配である。しかも、入ってすぐの地点と、山頂手前の地点の2箇所に、熊よけの扉がある。少し緊張感を持って山道を進んだ。
20分ほどで山頂に到着。まずは東曲輪跡の石垣が出迎える。
写真
黒井城東曲輪跡
写真
黒井城三の丸跡
更に三の丸、二の丸と突き進む。この山を麓から見ると山頂がテーブルのように平らになっているのが印象的なのだが、歩いてみると実に、小山の上の城にしては広い敷地面積になっている。
写真
黒井城本丸
そして本丸に到着。360度見渡せる眺望が見事だ。ここから赤松直正が明智光秀を迎えたのかと、想像力がかき立てられる。
一番奥には「保月城跡」の石碑が、山頂の城跡全体と城下を見渡すようにたたずんでいた。
写真
黒井城本丸の「保月城跡」石碑
帰りは「健脚コース」を歩いて急いで下山。荷物をピックアップして再びJR福知山線に乗り込んで南へ。
16時、篠山口駅に到着。次の城は16時30分で入場が終わる。大事を取ってタクシーを利用したが、10分ほどで入場口前に到着することができた。
この地の名城は、篠山城(日本100名城 No.57)。関ヶ原の戦いの後の江戸時代初期、豊臣氏や西国の外様大名に対する備えに、徳川家康が池田輝政や藤堂高虎らに築かせた城だ。東南隅に天守台はあるものの、余りに強固に出来すぎたために不要ということになり、天守閣は築かれなかったという(諸説あり)。
写真
篠山城大書院
天守閣の代わりに篠山城を象徴するのが大書院(復元)。一層建てながら三角屋根が印象的な堂々としたその姿は、どこか京都の二条城を思わせる。
写真
篠山城大書院内部
写真
篠山城の石垣と堀
大書院内部の参観と城跡巡りを終えて再び城外に出る。あらためて石垣や堀に注目してみると、先述した「強固すぎて天守閣が建てられなかった」というエピソードがさもありなんと思えてくる。

本日の城巡りはこれで終了。篠山口駅から福知山線で一気に尼崎まで出て、東海道・山陽本線に乗り継いで3日間巡ってきた兵庫県に別れを告げて、大阪府に入る。
この日は、高槻で一泊。次の日も朝一番で城巡りだ。

アルファポリス

コメント(0)

コメントする

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
だから僕らは旅に出る