バス憧れの大地へ

雑記ブログ

チベット、抵抗の50年(民族蜂起50周年記念イベント)

<2009年3月7日>

チベットの自由を求めるピースウォーク」後の夜19時からはチベット民族蜂起50周年記念イベント「チベット、抵抗の50年」に参加しました。

日本発上映のフィルム”Undercover in Tibet”(チベット潜入)の上映に続き、「チベット問題を考える議員連盟」代表世話人の牧野聖修さん、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所のラクパ・ツォコさん、在日チベット人コミュニティ代表ケルサン・ドゥンドゥクさんからお言葉がありました。

牧野さんからは議員連盟の流れと現状のお話があり、
「私が国会に返り咲いたら議員連盟を200名以上にさせます!」
「日本からチベット問題を何とかしましょう!」
との力強いお言葉をいただきました。
(静岡1区の皆さん、ぜひとも牧野さんを再び国会に送り出してください)

ラクパさんからは
「チベット問題に関して日本は特殊な位置にある。日本は中国へのODAが第一位の国であり、日本のメディアは(中国の狡猾な戦略により)中国のプロパガンダ宣伝の担い手にされてしまっている」
(※jiro.siwakuさんからご指摘があり、加筆・修正しました)
「チベット族ではなく、チベット人」
という訴え、
「トイレの出入りまでチェックされている」
というチベット本土での厳しい監視体制の様子のお話などをいただきました。

ケルサンさんからは代表に指名されたことへの戸惑いながらもの決意、自分をインドに送り出してくれた父君への思いなどを語っていただきました。

チベットサポーター、チベット人双方の問題解決への意気込みと温かさが感じられました。

しかし、今回のイベントで特筆すべきは、何と言っても

“Undercover in Tibet”(チベット潜入)

イギリス籍のチベット人が、チベット本土に潜入して撮影したこのフィルムです。

厳しい監視の下、撮影は困難を極め、カメラを隠しながらの撮影、検問での緊張感、パトカーへの警戒、安全な場所でのインタビューとその場所に無事に到着できた時の安堵感、顔を隠してのインタビュー、インタビュー拒否――チベット本土での統制の厳しさが全編を通して伝わってきます。

いろいろなインタビューがありましたが、特に強烈だったのが
「遊牧民への定住強制」
「不妊手術」
に関する証言。
いずれもそういうことが行われているということ自体は知っていました(拙サイト「チベット問題とは」でも簡単に触れています)が、これほどまでにむごいものとは思っていませんでした。

「遊牧民への定住強制」については、「遊牧民に定住する場所を与えた」といえば聞こえはいいですが、その実は住居と土地を奪われ、粗末な家屋をコンクリートの壁で固く囲んだエリアに無理矢理住まわされているのです。居住区と言うより、その姿は強制収容所そのものでした。
そこに住む老婆は「牧草地のほうがいい」と悲しげに語っていました。

「不妊手術」については、3人以上の子どもを産んだ女性に対し、麻酔もせずに卵管を切除するという生々しい証言(特に女性の方にはそう感じられることでしょう)。
女性に対する冒涜というべき所業であり、チベット人が子孫を残すことに対する悪質な妨害行動です。
インタビューに応じた女性の下腹部に残った傷が、余りに痛々しかったです。

その他、ダム建設によって沈みゆく村落の様子や、吊るし上げ・水中での電気棒使用といった拷問の様子など、目を覆いたくなるような証言・映像が続きます。

危険を冒してインタビューを敢行したチベット人・タシさんには敬意を表するばかりです。

フィルムは、次のような言葉(要約)で締められました。

「もし誰かが弱いものいじめをされていたらどうしますか?
死ぬまでそのままにさせますか?
それとも、いつか立ち上がって闘いますか?」

その答えはもはや、言うまでもないでしょう。

関連コンテンツ


4 thoughts on “チベット、抵抗の50年(民族蜂起50周年記念イベント)

  1. 早速のレポートありがとうございます。

    ただ,一つだけ,補足したいと思ってコメントしました。

    それは,ラクパさんが指摘した中国による日本のマスコミに対する情報工作についての懸念の部分です。

    なぜならば,ブログの文面だけからだと,日本のマスコミに対する非難だけをしたというイメージに受け取られてしまったとしたら,日本におけるチベット報道で日本のマスコミの誤解を得てしまうのではないか?と私が懸念したからです。今後とも,マスコミの方々からの好意的なチベット支援を受けられる環境作りは大切だよなあと思ったのです。

    私もその場にいましたが,ラクパさんは,中国はまず日本で自分にとって都合の良い「表現」をしてもらえるか?試します。そして,日本に,その裏に隠れた中国側の企みに気付かさないまま,中国の言う通りの表現を日本にしてもらうことで「既成事実」として,今度は世界に向かって,その「表現」をするよう求める狡猾な手法を用いていることを日本の皆さん分かってくださいと警鐘を鳴らしたのだと私は理解しました。

    今回のチベット族表記については,中国国内の国内法ではチベット族になるのだけれども,それは中国が行なっている「一つの民族」政策に基づいたもので,海外から見ると明らかに別の民族であるから民族内の区別として使われる「族ではなく人」の表記が本来適切なのだという話です。

    これはその通りです。中国国内ではそうだから,日本も人類学の分類を無視して中国の考えていることに従えとする中国側のスタンスを日本が無条件で受け入れるのであれば,「尖閣諸島は中国領」として表記しなければいけないし,現在中国の学校で教えられている「沖縄は中国領」という表記も日本のマスコミは行わなければいけないことになってしまいます。もちろん,日本のマスコミは現在はしていませんが,近い将来,そうしろと中国から求められた時,このチベット族表記をしていることが既成事実として日本自身に跳ね返ってくるのです。

    日本のマスコミをして,そう報道せざる得ないように追い込んでいくための伏線,既成事実作り。これも中国の対日戦略の一環と考えられなくもありません。

    そういう意味で,私たち日本人は,チベット族表記に対する日本のマスコミのスタンスに,自らが声を上げていく必要があるのだと私は理解しました。
    チベットは決して日本とは関係のない人ごとではないというのは,チベット問題を知れば知るほど実感する話だと私は思いました。

    以上,つたないコメントですが,ご参考までに。。。

    jiro.siwaku

  2. jiro.siwakuさん、コメント及びご指摘ありがとうございます。

    おっしゃる通りです。確かに、端折りすぎてしまっていました。
    本文の方、加筆・修正させていただきました。

    今回の私の浅い書き方といい、「族」と「人」の違いといい、ほんのちょっとしたことで文章のニュアンスは変わってしまうもので、恐ろしいものです。
    あらためて自戒の種と致します・・・。

    TSNJ-supportメーリングリストの投稿、いつも興味深く拝見しております。
    今後もホットな情報を宜しくお願いいたします。

  3. 言葉足らずな私のコメントの趣旨をご理解くださり,感謝申し上げます。
    一つ前の記事「チベットの自由を求めるピースウォーク」の写真には
    私も映っていますね。
    私も,この写真を見て,撮影されたブログ主さんの姿が浮かびました 🙂

    > TSNJ-supportメーリングリストの投稿、いつも興味深く拝見しております。
    恐れいます。全くの個人で,素人の付け焼刃の無手勝流で取り組んでおります。
    実際,誤字誤訳だらけで恥ずかしい限りのものでしかありません。
    こうやってTSNJ-supportメーリングリストに投稿しているのも,
    私なりに一所懸命こういう風に訳したのだけれども,皆さまどうでしょうか?
    というスタンスで投稿させていただいております。
    これからも恥をかきながら,頑張りつづけたいと思っております。

    フリーチベット!

    jiro.siwaku

  4. jiro.siwaku様

    言葉の使い方の問題に関して、先ほど受信したTSNJ-supportメーリングリストの貴兄の投稿で書かれていたY新聞の件も通じるところがありますね。
    (カズ註:TSNJ-supportメーリングリストは以下のページから参加できます。
    http://groups.google.co.jp/group/2008tibet?hl=ja&pli=1

    > 全くの個人で,素人の付け焼刃の無手勝流で取り組んでおります。
    > これからも恥をかきながら,頑張りつづけたいと思っております。

    同じく、です。
    チベサポ歴1年のひよっ子ながら、何とかムーブメントを広げたい、旅行記目当てに来た方についででもいいからチベット問題関連ページを見ていただければ、という思いから、見苦しいのは承知でサイト上でのアピールを試みております。
    時には知識・認識の浅さを暴露してしまうこともあるかもしれませんが、お気づきになられたら何卒ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

カズ@憧れの大地 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

全記事一覧

カテゴリ一覧

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
旅PHOTO―旅人からの贈り物