バス憧れの大地へ

雑記ブログ

2018年GW東北紀行(4)―米沢

山形県米沢市で一夜を過ごし、今回の旅最後の1日が始まった。

米沢は偉大な養父・謙信の跡を継いだ上杉景勝が徳川家康に屈して転封させられて来た地。謙信の墓や菩提寺・林泉寺もここに移されている。
上杉家廟所
上杉家廟所

林泉寺
林泉寺

米沢城址(現・上杉神社)には謙信の銅像もあって。上杉の里は今や越後よりも米沢になってしまったと言えるかもしれない。
米沢城址
米沢城址

米沢城址の上杉謙信像
米沢城址の上杉謙信像

大河ドラマ「天地人」を見て以来、景勝が、そして直江兼続がどんな思いで越後そして会津を後にしてこの地に移り住んだのか、ずっと気にかかっていた。きっと、無念だったに相違ない。
しかし、折しも開かれていた「米沢上杉まつり」で上杉家が地元の人たちに愛されている様子を見て、これで少しは彼らも報われたのかな?という気もした。

上杉ゆかりの地のほかは、酒造資料館 東光の酒蔵などを訪れて、米沢巡りは終了。
酒造資料館 東光の酒蔵

そして、今回の旅もこれで終了。自宅のある神奈川県川崎市へと帰途に就く。

暑くてちょい疲れたので早く帰りたい、でも新幹線の特急券で余り散財したくない――という訳で、米沢から川崎までの道程中、郡山-大宮だけ新幹線にして、特急券代は新幹線フルに比べ1610円節約。所要時間は在来線オンリーに比べ2時間45分節約することができた。

2018年GW東北紀行(3)―山形

山形県新庄市で一夜を過ごし、すぐに更に南へ。本日は山形市がメイン。

山寺
宝珠山立石寺山寺
860年、清和天皇の勅願で慈覚大師が開いた天台宗の寺院。松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の俳句で有名。

山形城東大手門
霞城公園山形城址
斯波兼頼(最上氏初代)が1357年に築城し、最上義光によって整備された城。再建された東大手門、空堀に囲まれた一文字門からの本丸が象徴的。
山形城本丸

旧庁舎文翔館
旧庁舎文翔館
1916年に建築され、1975年まで県庁舎及び県会議事堂として使用されていた、英国近世復興様式の建物。
旧庁舎文翔館

山形市を巡った後、更に南下して米沢へ。この日は時間が遅くなったので、米沢巡りはまた明日だ。

2018年GW東北紀行(2)―秋田、角館

2018年GW東北巡り2日目。秋田市内を朝のお散歩。

秋田市内には昨日訪れた赤れんが郷土館以外にも幾つもの文化財となっている建造物が点在していて、街全体にどこか懐かしさが感じられる。

那波紙店
那波紙店
1878年に創業し、今も営業を続けている紙店。

高砂堂店舗
高砂堂店舗
1918年に創業し、今も営業を続けている和菓子店。

秋田駅西すぐの場所にある千秋公園も、元は久保田藩佐竹氏の居城・久保田城だった歴史スポットだ。
久保田城御隅櫓
久保田城御隅櫓(再建)

既に4月も末になっていたが、秋田ではまだ桜が見頃で、千秋公園では桜祭りが開かれていた。
千秋公園桜祭り
天気にも恵まれて桜がきれいで、御隅櫓からは海までの景色を一望することができた。
千秋公園桜祭り

昼からは角館へ。20数年ぶり2度目の来訪だったが、当時には無かった秋田新幹線が開通していて便利になった。
角館は、何度来ても江戸時代の風情がいい場所だ。
角館の武家屋敷
折しも桜祭りが開かれている最中で、GWとあってものすごい人出。武家屋敷通りも桧木内川河川敷も、桜はまだ見頃。時折一陣の風が桜吹雪を演出するという素敵な風景も見ることができた。
角館の武家屋敷通り
角館の桧木内川河川敷

角館を散策後、山形県新庄市まで南下。この日はここで1泊。翌日は山形県巡りだ。

2018年GW東北紀行(1)―秋田市

2018年のゴールデンウィーク(GW)は、2016年に続き、東北へ。2年前は青森、岩手にとどまったので、今回は前回行けなかった秋田を起点に旅を始める。

まずは秋田市。街の名所をぶらりと訪れる。

秋田市立赤れんが郷土館
秋田市立赤れんが郷土館
旧秋田銀行本店として明治時代に建てられた建築物。中でも赤れんが館は国の重要文化財に指定されている。

秋田市民俗芸能伝承館
秋田市民俗芸能伝承館
赤れんが郷土館の分館としてオープンした施設。「ねぶり流し館」とも呼ばれ、秋田の伝統芸能・竿灯祭り(ねぶり流し)の展示や実演を見ることができる。

旧金子家邸宅
旧金子家邸宅
ねぶり流し館に隣接する、江戸時代後期に始まる商家・金子家の今に残る邸宅。

秋田市から少し足を延ばして、男鹿半島へ。
男鹿駅
男鹿は伝統芸能「なまはげ」で知られる街だ。

なまはげ館「なまはげ勢ぞろい」
なまはげ館
なまはげの歴史資料などを展示する施設。なまはげの面が150枚並ぶ「なまはげ勢ぞろい」は圧巻。

男鹿真山伝承館にて、なまはげの実演
男鹿真山伝承館
なまはげの実演を体験することができる施設。

そして、秋田名物のグルメも忘れてはいない。

稲庭うどん
稲庭うどん

きりたんぽ鍋
きりたんぽ鍋

2017年GW旅 走り遍路

午前6時50分。徳島県吉野川市のGuest House チャンネルカンを、大きな荷物を預けてチェックアウトし、ジョギングに出かける。
吉野川を渡り、北西に針路を取る。途中、田園や花ののどかな風景に心を癒される。
吉野川市ののどかな風景

やがて、道の途中にこんなものを見つけた。
遍路小屋
「ヘンロ小屋」――即ち、お遍路さんの休憩所である。
そう。私が走っていたのは遍路道だったのだ。

やがて、四国八十八か所の第10番札所・切幡寺の門前に到着。ここで私は、門前の店に入っていろいろなものを購入する。

白衣菅笠経本納経帳納め札線香ろうそく・手ぬぐい

これらを装備して、こんな格好に。
お遍路装備

既にお分かりだろう。私はお遍路を開始しようとしていたのだ。しかも、マラソンに打ち込んでトレーニングを重ねている最中なので、「歩き遍路」を通り越して走り遍路で巡礼しようというのである。(なので、お遍路必須と言われる金剛杖は省略してしまったが、実際のところ、この日の巡礼の最中にも金剛杖を持たないお遍路さんは結構いた)

まずは、切幡寺をお参り。
切幡寺

お遍路のお参りは基本、
1. 山門で一礼して中へ
2. 手水場で手を清める
3. 鐘を突く
4. 本堂でお経をあげ、納め札を納める
5. 大師堂でお経をあげ、納め札を納める
6. 御朱印を頂く
という手順。

私はこれが初めてのお遍路。周りの人の様子を見ながら見様見真似で1/88のお参りを完了させた。

以降もお寺とお寺の間を走り続け、私は、

法輪寺
第9番札所 法輪寺

熊谷寺
第8番札所 熊谷寺

十楽寺
第7番札所 十楽寺

安楽寺
第6番札所 安楽寺

完全には覚えてない、おぼつかない般若心経ではあったが、どうにか以上の5か所でお参りを完了させた。

時間的にも体力的にも、このへんで切り上げた方がよさそうだったので、安楽寺で「走り遍路」は打ち切ってゲストハウスに戻る。さすがに疲れて、このルートでは途中歩いてしまったりもしたが、
吉野川
ランニングコースの最後の方で渡った広く青い吉野川に心を癒されて、気分よく走り終えることができた。

走りのデータは以下の通り。

・Guest House チャンネルカン~切幡寺
  6.65km、高低差+86m、50分57秒、7分39秒/km
  ※地理勘が掴めず、何度も立ち止まって地図を見たので時間がかかった。
・切幡寺~第9番札所 法輪寺
  3.67km、高低差-71m、24分59秒、6分49秒/km
  ※途中の幹線道路から外れた遍路道からの景色が良かった。
  遍路道からの風景
・法輪寺~熊谷寺
  2.69km、高低差+66m、21分26秒、7分59秒/km
  ※高低差があってペースが落ちた。
  ※こんな道標もあり、ルートは分かりやすい。
  遍路道の道標
・熊谷寺~十楽寺
  4.06km、高低差-58m、28分58秒、7分8秒/km
・十楽寺~安楽寺
  1.21km、高低差-18m、8分8秒、6分43秒/km
・安楽寺~Guest House チャンネルカン
  8.26km 高低差-6m、61分25秒、7分26秒/km

トータル
  26.54km 195分53秒 7分23秒/km

ともあれ、初めてのお遍路は、心は穏やかに、体は健やかになるいい経験だった。
とはいえ、まだ5/88を巡ったにすぎない。何とか機会を作って、残りの札所も今後回っていきたいものだ。

2017年GW旅 祖谷溪、大歩危

香川・琴平から特急「南風3号」で一駅の、徳島・阿波池田に到着。四国には以前来たことがあったが、その時は、徳島のみ高知―香川間の移動の列車で通過しただけで上陸はしていなかった。今回、その時通過した駅で下車してようやく、徳島上陸を達成することができた。

阿波池田駅のコインロッカーに大きな荷物を預け、ここから先はバスで移動する。
祖谷(いや)口から吉野川を渡って山奥に分け入るが、ここからの道は狭く、一方通行ではないのに車がすれ違うこともできない箇所があるくらいだ。そのような箇所では、余裕のある所までどちらかがバックしてすれ違う必要がある。バスのような大型車が相手となると、余裕のある場所でもギリギリの隙間を通ることを余儀なくされる――そんな様子を見ていると、私のようなペーパードライバーではとても無理だな、と、恐怖にも近い思いが心をよぎる。
道の両側には、木々に覆われた険しい山。そして道のすぐ横を見下ろすと、数十メートル下の谷底に清流(吉野川支流の祖谷川)が流れている。
祖谷渓と呼ばれる景勝地である。
祖谷渓
祖谷温泉で下車し、しばしこの渓谷の景色を楽しむ。まさしく、深い谷に吸い込まれてしまいそうな絶景。木々の緑が谷底の川面にも映えているようで、川は濃い緑がかって見えた。

祖谷温泉から少し下った所に、小便小僧の像があった。とは言っても、別に水がチョロチョロ流れている訳でもない。ただ像が谷の上に置かれているだけで、ちょっと「がっかり」系の名所に思えた。
祖谷の小便小僧

ここ祖谷の名物と言えば祖谷そば。ちょうどお昼時だったので、和の宿ホテル祖谷温泉のレストランで頂いてきた。一般的なそばと比べて、1本1本のそばが短いのが特徴だった。
祖谷渓と祖谷そば
祖谷渓が眼下に見える席に陣取って、絶景を見ながら頂くそばは格別だった。

更に上流へ行くと、古き日本の雰囲気満点のかずら橋もある。私は時間に余裕が無かったが、余裕があればぜひそこまで行ってみたい名所(らしい)。

一旦祖谷口まで戻り、そこから今度は吉野川本流を上るバスに乗車する。
途中、細くて流れの激しい小歩危峡を通過。ラフティングを楽しむ人々の姿も見えた。
小歩危峡

小歩危峡から更にバスで上流に行ったところで、バスを下りる。徳島でも特に有名な景勝地・大歩危峡だ。
春の時期、大歩危峡では鯉のぼりを集めて谷の上に渡すような格好で大群をはためかせている。折しも、この日はこどもの日前日。親子連れにとっては格好のタイミングとなったことだろう。
大歩危峡の鯉のぼり

大歩危に来たからにはぜひ、観光遊覧船で谷底を巡ってみたい。川面に手が届きそうな浅い船に乗って、谷底の吉野川を20分ほど遊覧する。
谷の上の道からも既に高く見える両側の山が、川面からは更に高く見え、まさに自分が「谷底」に居るのだな、ということを実感できる。川の両側には白に近いグレーの砂質片岩がそのゴツゴツした姿を露わにしている。遊覧船のガイドさんの話によると、吉野川はかなりの暴れ川だという。なるほど、それ程の暴れ川だからこそ、このような岩をうがち、このような深い渓谷を形成することができたのだろう。
大歩危峡

途中には「獅子岩」と呼ばれる岩などを見ることもできる。確かに、言われてみれば獅子の姿をしているように見える。「暴れ川」と呼ばれる吉野川だが、時にはこんなに繊細な芸術美を生み出すこともあるのだ。
大歩危峡の獅子岩

瀬戸内海の海と島の風景の翌日には、山奥の深い渓谷――四国には実に、いろいろな顔がある。

大歩危峡散策を終えたところで、バスに乗って阿波池田に戻る――つもりだったが、観光遊覧船が長蛇の列で乗船に時間がかかってしまい、予定していたバスに乗り遅れてしまった。荷物を預けている阿波池田に戻って更に本日の宿泊予定地まで、一番時間のロス無しに行く方法は――大歩危駅からまたしても特急「南風」に乗ることだった。せっかく鈍行乗り放題の切符を買っていたのに、何とも勿体ない。

阿波池田で荷物をピックアップし、更に鈍行列車に乗り継いで、吉野川市の鴨島へ。ここにあるゲストハウスで1泊して、明日はまた「瀬戸内海の海と島」「渓谷」とは別の四国の顔を味わうことになる。

2017年GW旅 讃岐路

高松で迎えた朝。次の場所へと移動を始めるが、駅までの道の途中にちょうど玉藻公園高松城址)があったので、朝の散歩がてら歩いてみた。
高松城旧東之丸艮櫓
高松城旧東之丸艮櫓

高松城は豊臣秀吉の四国制圧後、生駒親正によって築かれた城である。月見櫓や旧東之丸艮櫓に当時の面影を残しているが、天守閣は明治時代に取り壊されて以来、再建されておらず、石垣の立派な天守台が残っているのみだ。
高松城天守台
高松城天守台

鞘橋を渡って天守台に上ってみる。
堀の向こうに見える水面は、高松港だ。高松城が水戦を意識して造られた城であることがよく分かる。
高松城天守台から
高松城天守台から

城跡巡りを終えて、すぐ近くの高松駅へ。宿でも朝食は頂いたが、せっかくなので恐らく締めの一杯となる讃岐うどんを頂いて、いざ出発。
讃岐うどん

予讃線でまず瀬戸内海沿いを多度津まで移動。道中、瀬戸大橋を見ることもできた。
瀬戸大橋

多度津で乗り換えて今度は土讃線で南へ針路を変える。先ほどまでの海沿い(と言っても海からはやや離れていたが)の工業地帯の路線とは打って変わって、山と農村の風景が車窓から見えるようになった。
土讃線の風景

琴平駅で鈍行列車を下車する。
琴平は金毘羅山で有名な地だが、今回はそれよりも見たかった風景があったので、駅前からちらりと見るにとどめた。
金毘羅山
琴平駅前から見た金毘羅山

ここから目的地までも鈍行列車はあったが、ちょっと時間がかかってしまうので、ここからは一駅だけだが、特急列車「南風3号」に乗ることにした。
やって来た特急列車は、
アンパンマン列車
アンパンマン列車だった。

この列車に揺られている間に、香川とはお別れし、次なる県へと舞台を移す。

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索