バス憧れの大地へ

雑記ブログ

テンジン・ドルジェさんを交えて「チベット支援」を考える

昨日トークを拝聴させていただいたテンジン・ドルジェ(テンドル)さんを迎えてのイベントがこの日も開かれた。

まずはテンドルさんのお話。初めに、拘束されていた5人の僧侶が逃げ延びてインド入りに成功した、という一報が紹介され、会場内が拍手でわく。
それから、昨日同様「中国の体制は長続きしない。チベットは必ず自由になる」ということを繰り返し強調。そして、文化的でソフトパワーなグローバルサポートを訴える。

第2部では、アムネスティ日本チベットチームの望月さん、ネパールでチベット人支援をしている貞兼綾子さん、チベット本土で支援をしている「I Love Tibet」主宰の長田幸康さんも交えて「チベット支援」についてディスカッションが行われた。
望月さんは、手紙や署名による圧力で囚人たちの待遇を改善させてきた、若しくは釈放させたアムネスティの成果や、今後は個別のケースから大型のケースへと変化させていく計画などについて言及。
貞兼さんからはネパールでの難民支援の変遷についてお話があり、「1990年に難民センターができてからネパールは第三国へ移住するために通過するだけとなり、居ついてしまったチベット人は『難民ではない』と処罰の対象になっている」「外国からの支援はダラムサラに集中していて、ネパールでは自分たちでサポートしているケースがある」などの問題点も指摘。
長田さんからは現地で信頼できるパートナーを探し、学校や職業訓練所設立の資金を提供するという活動の報告があった。一方、本土では住み込んでの支援が難しいこと、中国と付き合っていくことの難しさも指摘。
「中国と付き合っていくのは難しいが、利用できるところは利用する。役所や公安にも、党員にも『チベット文化を守っていかなければ』と考える人もいるのでその人を信用してやってみる。党員だからダメ、ということはない」
とのお話もあった。
そしてテンドルさんは
「自分にしかできない得意分野でサポートすることが大切。何が一番大事かは今は分からないので、あらゆる分野で努力する必要がある」
などと話した。

自分の得意分野・・・
何だろう、と考えてみた。

現状、私がやれている支援はデモなどに参加するか、このサイトでチベット問題を訴えることぐらい。
他に自分にできることは・・・

中国語。
これを生かすことができる場面は必ず出てくることだろう。

その他には、何かあるだろうか。

チベットサポート1年目は、「チベット問題を知る」ために費やされた。今後は、「何ができるかを考える」ための時期になるだろう。

 

さて、テンドルさんはこの日夜、東京・渋谷のUPLINKで上映中の「雪の下の炎」のトークイベントにも招かれていた。すっかりテンドルさんの人柄にひき付けられてしまった私は、ストーカー追っかけの如く予定外だったUPLINKにも出向いてしまった。
さすがにこの時のトークは既に聞いた内容が多かったが、
「日曜の夜にこんなに重い映画をご覧になって『パルデンさんはアンラッキーだった』とお思いになるかもしれないが、パルデンさんはむしろラッキーな方だ。なぜなら、釈放されずに未だ獄中で苦しんでいる大勢の人たちがいるのだから」
「パルデンさんは拷問の結果、今は病気を抱えていて毎日大量の薬を服用する必要がある。それでも彼は、病気を押して世界中を駆け回っている」
この話を聞いた時には、不覚にも涙腺が緩んでしまった。

関連コンテンツ


4 thoughts on “テンジン・ドルジェさんを交えて「チベット支援」を考える

  1. 何度も上映にいらしていただいて、本当にありがとうございます!!
    テンドルの日本での講演の様子が知れて良かったです!
    そうそう、カズさん中国語おできになるのですよね!すごいなー。これからも、活躍を期待しています。

  2. Sasaさん、コメントありがとうございます。

    何度見ても痛々しい映画ですが、テンドルさんの言葉で痛々しさが倍増してしまいました。

    Sasaさんのブログに「テンドルは私の友人で、制作中の苦悩を結構近くから見て来た人です。笑顔の絶えない、優しい彼はNYでチベット人、外国人問わず、人気者です」と書かれていましたが、実感しました! もうすっかりファンになってしまいました。

    > そうそう、カズさん中国語おできになるのですよね!すごいなー。

    いえ、間違いなくSasaさんの英語力よりも下だと思います。すっかり話さなくなったし、聞かなくなってしまったので、特に会話の方はかなり怪しくなっています。

  3. チベットの子供のスポンサーをしています。難しいですね。政治に絡むと、先日貞兼さんの主宰するチベットの歴史と文化学習会に参加して、学問の世界では、チベットは近代的な独立国家とはみなされないというのが、ほぼ定説のようですね。現実的にも、短期間でできることではないですよね。共産党政権はいずれ崩壊するだろうけれど、チベットが旧来の国家組織になるには難しいでしょうね。そのことを考えながら、チベットの文化と自然を守る運動をするのは、自分でも大変だなと思うのですよ。でも一歩前に出ないと何も始まらないでしょう。デモへ参加もしたけれど、犬の遠吠えのようにも思えるし、しないよりはいいですよ。でもね、彼らは生きていかなきゃならないでしょう。亡命した子供の将来に、われわれはほんとに手を差し出すことができるのだろうか。亡命してもインドで仕事がなくてチベットに帰る子も大勢います。ヒマラヤを越える子どもたちの映像に出てきた子供たちの半数はチベットに戻ったとききましたしね。僕の里子はまだ8歳くらいだけど、この子が将来、どうやって生きていけるのか、そのために我々は何ができるのか、その辺の話が支援者の中で話題にならないのですよね。だから僕は今の運動についていけないんだな・・・たぶん。
    お金を出すことではないし、チベット解放をさけぶだけでなくて、彼らが生活していける手立てや仕組みを考えてもいいのではないだろうか。インドのスズキの自動車工場でチベット人は働けないんだろうか。日本の介護師の資格をチベット人はなぜ取れないんだろうか。留学生がいる。彼らは何を求めていて、何を必要としているのだろうか。そういうことを考えるグループに出会いたいと思うのですが・・・独り言です。

  4. ぐんじ かつみ様

    すみません。随分前の記事へのコメントでしたので、つい返事を忘れてしまっていました。

    チベットの子どもの里親活動、頭が下がる思いです。

    彼らが生活していける手立てや仕組みを考える――それが大切なのは承知してはいるのですが、今の私にはそこまでの余裕が無く、チベット問題を世に訴える活動で精一杯です。
    私にはできないことを実践しているぐんじ様には敬意を表するところです。今後もそれぞれの形でチベットを支援していきましょう。陰ながら応援しております。

    既にご存じであれば失礼しますが、ペマ・ギャルポさんがやっている「チベット文化研究会」が日本にいるチベット人の教育支援を行っています。
    http://www16.ocn.ne.jp/~tcc/TCC-K/TCC-K.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

全記事一覧

カテゴリ一覧

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
レイプ・オブ・チベット