バス憧れの大地へ

雑記ブログ

チベット虐殺でスペイン裁判所が江沢民らに逮捕状

もうすいぶん前になるが、スペイン最高裁が「普遍的管轄権」を行使してチベットの虐殺・拷問の問題で中国法務部代表8人に召還を通達したというニュースを当ブログでも書き込んだ。

当時の記事→チベットの人道的侵害でスペイン最高裁が判決

「普遍的管轄権」について今一度解説すると、「犯罪の重大性に鑑みて、司法及び執行管轄権を普遍的に(つまりは国境を越えて)行使できるという権利」であり、ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪などに適用される。

あれから4年――再びスペインがやってくれた。同事件に関して、今度は全国管区裁判所が更なる大物・江沢民元国家主席や李鵬元首相に「逮捕状を出した」というのである。スペイン国籍のチベット人が所属する団体が提訴したことで、今回の裁判が行われるに至ったようだ。

ダラムサラ在住の中原一博さんのブログ「チベットNOW@ルンタ」より
江沢民など元中国指導部の5人に逮捕状 スペインジェノサイド裁判

その他の主なニュースソース

報道によると、今回逮捕状が執行されたのは、江沢民・元国家主席、李鵬・元首相、喬石・元公安局長、陳奎元・元チベット自治区書記、彭佩雲・元家族計画大臣の5人。2009年に最高裁が召還命令を出した8人(張慶黎、王楽泉、董貴山、梁光烈、耿惠昌、孟建柱、李德洙、張国華)と重複する名前は無く、今回の動きは4年前と同じ罪で4年前とは別個に更に別の人物を裁いた、ということになる。しかも今回は前回以上の大物の名前が並び、「逮捕状」というものものしいものまで出ている。ちなみに1989年のチベット虐殺の主犯と言えば、当時チベット自治区書記長だった前国家主席・胡錦濤となるが、中原氏のブログによると、彼にはまだ逮捕状こそ出ていないものの、既に起訴はされているという。

今回の判決が重要な意味を持つポイントは、

  • スペインという先進国がチベットにおける事件を「重大な犯罪」であると断定したこと
  • 中国の元国家主席が中国国外において有無を言わさず逮捕される可能性が発生した

ということである。前回のブログ記事でも書いたように、スペインは日本と司法共助条約を結んでいるので、彼らが日本に来たらインターポールによって逮捕される、ということも十分にあり得るのだ。
特に、江沢民容疑者――彼は一時死亡説も出た(日本の某新聞が誤報の死亡記事号外を出すという大醜態をさらしたりもした)が、このまま畳の上で死なせはしない。せいぜい長生きして、首を洗って待ってもらおうではないか。

当然のことながら、私は今回のスペイン裁判所の決定を全面支持する。これに追随する気骨の国が更に出ることを期待して…。

ダライ・ラマ法王と科学者との対話

敬愛するダライ・ラマ14世猊下が今年も来日された。ここ最近余裕が無くチベット支援活動や関連行事に全く参加できていない私だが、今年は何とか法皇様のお言葉を直接拝聴したいと、ギリギリの時間を割いて1つだけイベントに参加した。

ダライ・ラマ法王と科学者との対話「宇宙・生命・教育」

このイベントは、仏教以外のサイエンス、教育等の専門家を招いて仏教と科学が共存するところに人類の将来を考える、というものだ。法皇様がオープニングスピーチで、そしてこれまで拝聴してきた法話等で繰り返しお話されてきたように、仏教は分析し、考えるというプロセスが極めて重視される。従って、仏教と科学は極めて親和性があるというのだ。
この日のイベントは午前の部、午後の部があった。私が参加した午前の部では、コスモス・セラピーの研究者、数学者、教育者がスピーチを行い、それに基づいて法皇様がコメントをする、という形で進行した。

心の安寧
合理性
人と人との繋がり

私たちの考え方では一見仏教と相容れないと思われる科学分野が、こうして見ると意外な仏教との接点を持っていることに気づかされた。

それにしても驚かされるのが、ダライ・ラマ法王の飽くなき探究心。もう長年にわたって異分野の科学者たちの言葉に耳を傾けているというから敬意を表するしかない。こうした探求が仏教を発展させ、その先にはチベット、そして世界の平和と発展がきっとあるに違いない。そしてそれらの探求は、法皇様の脳細胞を活性化させ、法皇様のご長命にもきっと繋がるに違いない。

それにしても、もったいなかったのはモデレーター=進行役の池上彰氏の立ち位置。進行役としてよりも対話の真ん中にいてほしい方だったので、その意味での期待外れ感は否めない。
法皇様と池上氏との対話ということなら、以下の本を読んでみるといいかも。

チベットフェスティバル(2013年@護国寺)

昨年1年間はすっかりお休みとなってしまったチベットサポート活動――今年は心機一転できる限りでいいから復帰しようと、久々にイベントに参加してきました。

2013年のゴールデンウィーク期間中、東京・護国寺で行われているチベットフェスティバル。バター茶やモモ、カプセ(チベット風クッキー)などを味わえる露店や民族衣装等グッズの販売、色とりどりの砂でコツコツと作っていく(そして儀式が終われば惜しむことなく壊して水に流してしまうことになる)砂曼陀羅の制作実演、野外ステージで催されるコンサートや講演会などで賑わっていました。
野外コンサート
野外コンサート

中でも特筆すべきは、チャム(チベット式仮面舞踏)のライブ。砂曼陀羅もそうなのですが、チャムも日本で見られる機会はそうそうありません。護国寺本堂前に椅子をびっしりと敷きつめた会場で行われましたが、東京のど真ん中という一等地のステージを、護国寺は無料で提供しているというのだから、その太っ腹ぶり、もしくはチベット愛ぶりは大したものです。

チャムはラダックなどで既に何度も見ていますが、重厚な音楽をバックに不思議な仮面を被った僧侶たちが時に重厚に、時に軽快に踊る姿を見ていると、同じ仏教でも所が変われば様々な姿があるもので、それぞれの地でガラパゴス的な進化をしているのだな、ということをいつも感じさせられます。夜空の下でチャムを見るのは初めてだったので、それは新鮮でしたが。
チャム

ところで、チャムをやっているステージのバックに建つ護国寺本堂の屋根が、何か上演中、不思議なことになっていた…
実は、今回新たな試みとして、寺の屋根に色とりどりの照明を当てて「デジタル掛け軸」なるものを表現しようという前衛的な?アートがチャムと併せて行われていたのです。
ただ――これってチベットとコラボする理由があるのだろうか?
デジタル掛け軸

 

チベットフェスティバルは5月6日まで、東京・護国寺(最寄駅:東京メトロ有楽町線護国寺駅)で開かれています。砂曼陀羅公開や物販は16時までなのでご注意を。

チベットは昨今、凶悪極まりない侵略者の抑圧・支配の下、もはや焼身自殺を図ることでしか抗議の意思を伝えることのできないほど追いつめられています。この日、ダライ・ラマ法王日本事務所のラクパ代表がおっしゃっていたように、チベット人は今や本土において「絶滅が危惧される」状況にあります。
チベットのことを知る方もよく知らない方も、この連休中、一度護国寺に赴いていただけるとありがたいです。こちらの物販での収益はチベット支援のために使われますし、会場ではチベット支援活動の紹介もしています。そして何より、文化・宗教・政治等の面においてまずはチベットを知って頂くことが、支援への第一歩になるのですから。

ダライ・ラマ法王、政治からの引退を提案へ

チベット民族蜂起から52年目の記念日の今日・・・

ダライ・ラマ法王がついにかねてからの決意を実行に移す運びとなった。

========================================
ダライ・ラマ14世、「政治からの引退」を提案へ
http://www.afpbb.com/article/politics/2789776/6937518
2011年03月10日 15:14 発信地:ダラムサラ/インド

【3月10日 AFP】チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ(Dalai Lama)14世(75)は10日、インド・ダラムサラ(Dharamshala)で1959年のチベット動乱から52年の演説を行い、政治的権限を「自由な選挙で選ばれた指導者」に譲る時が来たと述べて、チベット亡命政府の政治指導者の立場から引退する意向を表明した。

 来週のチベット亡命政府議会で、引退を認める法改正を提案するという。

 ダライ・ラマ14世は、「責任を軽くしたいから権限を移譲したいのではない。チベット人の長期的な利益を考えてのことで、私の意志がくじかれたからではない」と語り、政治的立場を退いた後も「チベットの大義のための役割は果たしていく」と強調した。
========================================

法案が通ればの話だが、実現されれば、法王様もようやく宗教的な活動に専念できる・・・
はっきり言って、法王様忙しすぎ。昨年奈良や広島を訪れた際もフラフラの状態を押して来日されている。75歳を超えたご高齢を考えれば、公務が減るのは望ましいことだ。
民主主義・政教分離という観点からもあるべき方向性だろう。法王様がトップダウンでなく「引退を認める法改正を提案」という民主主義的な手法で引退を実現させようとしている点に、法王様の「民主チベット」への強い決意を窺うことができると言えるかもしれない。

震災のジェクンドは、今・・・

昨日のことになりますが、第10回「チベットの歴史と文化学習会」に参加してきました。
モンゴルを軸にチベットについて語られた特別講演も聴きごたえがありましたが、今回心に突き刺さったのがジェクンド震災のその後の様子でした。
現地を訪問した作家の渡辺一枝さんが写真を交えて報告して下さった8月時点での現地の様子は・・・

  • 建物が倒壊し、政府が用意した青テントで生活や商売を営む人々。
    家の倒壊を免れた人々も、余震に警戒してテント暮らしをしているようです。
  • 学校・病院を優先的に再建しているようです。
  • 政府(漢人)主導で推し進められる復興計画。
    既にジェクンド空港が建設されていることから、観光客を誘致できるような再建がなされるのでは、という懸念もあります。
  • 救いを求める人々の心情からか、マニ塚(石に経文やマントラを彫ったマニ石が積み上げられてできた塚)の規模が大きくなっていたとのこと。
  • 小中学生は引き続き地元で授業を受けられるが、高校生は外の省で授業を受けることを余儀なくされている。(洗脳教育のため、ということでは必ずしもないようで、条件が整えばジェクンドに戻ることを前提にしているとのこと)
  • ここぞとばかりに社名をアピールする復興支援企業。

そして、必ず政府を通して行うこと、との前提となっている義捐金がどれ程現地に行きわたっているか不透明な現状、これまでにこの学習会等で募った義捐金の使途を明かすことができない現状・・・
「震災復興のために私たちができること」という課題の答えは、残念ながら今回も明確にはできなかったように感じられました。

何か、やり切れなくなってしまいます。

震災復興の方針といい、最近話題になっているアムド地方での漢語教育押し付け問題といい、漢人政府主導で有無を言わさずに推し進められる政策に対する憤り、そしてそれに対して何をすべきか答えが見出せない自らの非力さに、今少々凹み気味です。

そんな中にも、光は僅かながらありました。

実は、渡辺一枝さんとほぼ同時期にジェクンドを訪れていた知人(このブログにも度々ご訪問頂いています)に現地の写真を見せて頂いたのですが、見る前に
「この状況ではさすがに『笑顔』の写真は撮れなかったんじゃないですか?」
と尋ねたところ
「いや、それが意外と笑顔でしたよ」
とのこと。アルバムのページをめくってみると、瓦礫の山となった街や寺院、避難用テントの写真の中に、確かに笑顔を向けているチベタンたちの写真が少なからずあったのです。
「こんな状況でも笑顔になれるのは、仏教への信仰があるからですかね」
と、その知人。

――同感。

それに付け加えるとすれば、これも仏教への信仰から来ていることかもしれませんが、私がダライ・ラマ法王をはじめチベットの人々に常日頃感じているオプティミズム(楽観的主義)的な心の持ち様もあるのではないかと思いました。
そして、今回の悲惨な震災の中、命を落とさずに済んだことに対する喜びもあったのではないでしょうか。

纏めれば・・・
「命をお救い頂きありがとうございます。
命あっての物種。生きていれば何とかなる」

とでもなりますでしょうか。


より大きな地図で
チベット・カム地区ジェクンド を表示

【告知】『自由への道―チベット』― 世界人権デーにチベットの人権を訴えるデモ行進―(終了)

世界人権週間の12月4日に新宿でチベットの人権を訴えるデモ行進を行います。
寒い時期の行進となりますが、心は熱く、コールも熱く、道行く人々にチベットの人権について訴えていきましょう!!

==============================================================
1959年のチベット民族蜂起から既に50年が過ぎました。いまでも「言論・教育・宗教の自由」を求める発言や平和的抗議を行ったチベット人たちは、中国共産党による一党独裁政権により政治犯として囚われています。不当に連行されたチベット人たちが酷い拷問を受けていることは、釈放された方々の多くの証言によって明らかにされており、私たちはこの深刻な人権侵害を危惧しています。

そして2008年、北京オリンピック開催の年に起きた武力弾圧は、皆さんの記憶に新しい事と思います。このときの行方不明者は数千名余と報告されていますが、中国は内政干渉として未だに国際機関(国連拷問禁止委員会等)による調査を受け入れていません。

チベットにおける人権状況は何ひとつ変わっていないのです。

また、今年に入り授業での中国語使用を強制する中国青海省での新政策に対し、多くのチベット人学生がチベット語の保護を求め抗議しています。言語を奪われる、それは民族文化の魂までをも失うことになるでしょう。中国政府による人権弾圧は、チベット人として生きる権利を奪い、言葉を奪い、文化を奪い、さらに彼らが大事に守ってきた環境までも破壊し奪っています。地球の大事な宝が消されつつあるのです。

これは遠いどこかの国で起きているのではありません。私たちの住む日本の隣国で起きているのです。チベットの人権が侵され続けている現実を、黙って見過ごすわけにはいきません。

世界人権週間に臨み、今も暗黒の世界で苦しむ声無き声を伝えるため、日本の方々に訴えて歩きます。

■ 日時:12月4日(土) 12:00開始(雨天決行)
■ 集合場所:新宿区柏木公園(新宿駅西口徒歩5分)。
>>Google Map地図で見る

■ 主催:2010チベット人権デモ実行委員会
ホームページ http://tibet.holy.jp
メールアドレス tibetjinken@yahoo.co.jp
■ 協力:Students for a Free Tibet、チベット交流会、TCJ、宗派を超えたチベットの平和を祈念する在家・僧侶の会(スーパーサンガ)

一般の方々から賛同の得られる内容とし、チベットのイメージを落とさないデモ行進を目指します。

○注意事項
・決められたコールに従ってください。
・警察およびスタッフの指示に従ってください。
・デモ行進時には、主催者の用意した配布物以外は禁止です。
・デモ行進途中に万が一事故に遭った場合、主催者は責任を持ちません。
・寒い時期ですので、各自体調管理にご注意ください。
・報道機関の取材が入る可能性があります。ご了承ください。
・旗はチベット旗のみご用意ください。主催者側で、日章旗を1つ掲げます。
==============================================================

皆様、何卒ご参加の程宜しくお願い申し上げます。

※このアクションは終了しました。

出版のご案内―チベット旅行記本『チベットの大地へ』

チベットの大地へ
重要なお知らせです。

ついに・・・
やってしまいました・・・

当サイトの2007年チベット旅行記が書籍化されました!

今度は共著ではなく、単独での出版です!!
とは言っても、公序良俗に反しなければ誰でも、どんな内容でも出すことのできる自費出版ですが・・・


~*~*~*~*~*~*~*~*~*
『チベットの大地へ』
出版元:ブイツーソリューション 発売:星雲社
四六判184p 1,300円(税別)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*

趣旨は、『100人100旅』の中で書いた2001年のチベット旅行記と同様、チベットの“光”と“影”の光景を描き、チベットの素晴らしさチベットが抱える問題を伝えようというものですが、今回はそれに加えて、それらの光景を目の当たりにして揺さぶられた私の心の移り変わりも重要な要素となっています。
当サイトの旅行記がベースではありますが、かなりの加筆・修正が加えられていますので、ぜひ本の形で再度お読みいただければと思います。

既にamazonをはじめとするオンライン書店でも予約が始まっていますが、私の手元にも100冊近くありますので、手売り・通販いずれかの方法でお分け致します。ご希望の方はご連絡ください。特にサイン入り(笑)が欲しいという奇特、もしくは物好きな方はぜひこちらから。
なお、書店には書店の方から注文が無い限り配本されない方式の契約のため、書店の本棚には基本的に並ばないとお考えください。

出版に至った経緯などについてはまた追い追い書いて行きます。今回は取りあえず、ご案内まで。

詳細・購入はこちら
立ち読みする

被災のラダックとドゥクチュへ支援のお願い

震災のジェクンド、先日第一報を書いた地滑り被害のドゥクチュのほか、チベット文化が伝わるインド・ラダックでは洪水が発生と、ここのところチベットで天災が相次いでいます。

今月発生したラダックとドゥクチュの被災に関し、ダライ・ラマ法王事務所から支援のお願いのアナウンスがありました。
https://www.tibethouse.jp/news_release/2010/100816_bokin.html

何卒ご協力お願い致します。

今度はチベット・ドゥクチュで地滑り災害

先日東チベットのジェクンドで地震災害がありましたが、またしても東チベットで災害が・・・。
今度はアムドのドゥクチュで地滑り災害――なぜこんなに立て続けにチベットに災難が訪れるのでしょうか。

中国甘粛省の地滑りで死者数80人、行方不明者2000人
http://www.cnn.co.jp/world/AIC201008080008.html

(CNN) 中国北部の甘粛省甘南チベット族自治州舟曲県で8日午前0時過ぎに発生した大規模な地滑りで、この影響による死者数が8日、少なくとも80人に増加した。この他約2000人が行方不明になっている。新華社電が伝えた。
8日の早い時点では死者65人が確認されたほか、多くの人が行方不明となっていると伝えられていた。
地滑りが起きる前日、同地域は激しい集中豪雨に見舞われていた。地滑りの影響で付近の河川がせき止められて洪水が発生し、周辺地域では水位が5分ごとに1メートル上昇した。
谷間の住民の一部は、家屋の屋根に上って救助隊を待ち、周囲の山岳地帯に避難した。政府は住民の救助活動を最優先に進められている。

まだ詳しいことは分かりませんが、取りあえず一報です。
詳細な情報が入ったらまた追記します。また、続報に気づかれた方がいらっしゃいましたらコメント欄にご記入いただけるとありがたいです。

※「甘粛省甘南チベット族自治州舟曲県」は必ず「チベット・アムド地区ドゥクチュ」と読み替えて下さい。

第9回「チベットの歴史と文化学習会」

いつも東京・春日で開催されている「チベットの歴史と文化学習会」に参加してきました。

今回の特別講義のテーマは「チベット“解放”の言説をめぐって」というもの。私が当サイトの「中国官製『チベットの50年』の虚構」で疑問を投げかけた中国共産党の「農奴解放言説」について社会人類学者の大川謙作氏が語って下さいました。

要点を言いますと、

  • 「農奴解放言説」とは、1959年の動乱後の「民主改革」の強行=ダライ・ラマ政権解体とチベット旧社会の崩壊 を指す用法
  • 中国共産党の言う「解放」とは1950~1959年の間は「海外帝国主義の解放」だったのが1959年以降は「封建農奴制からの解放」に変わり、1959年から意味が変化・混乱した。
  • 1951年の「17か条協約」(1959年に解消)では「チベットの現行政治体制に変更を加えない」「チベットに関する各種の改革は、中央は強制しない」と定められていて、1951年~1959年の間は今日の香港のような「チベット版一国家二制度」とも言うべき共存が存在していた

つまりは、中国共産党の言う「封建農奴制からの解放」という口実はチベット侵略当初から言われていたものではなく、完全な後付けだった、ということです。

では、「農奴」をめぐって

  • チベット語で「農奴」は「zhing bran(シンテン)」。但し、これは新しい造語で、「農奴」という漢字にチベット語の発音を当てはめたものにすぎない。
  • 旧社会で使われていた言葉は「ミセー」。これは人口の80~90%を占める貴族でも僧侶でもない平民を指していたが、中国共産党の理解ではこれが「農奴」だった。
  • ミセーは少額の現金を支払うことで好きな場所に赴いて好きな職業を選択することが可能だった
  • 当時のチベットは中央集権的で、封建制=分権的状況と見れば不適当。

ということ。即ち、従来言われている「農奴制」「封建制」とは異質なものだったということになります。

その後は、イギリスBBSが作成した1949年~1980年代のチベットの様子を映し出した映像を見たり、チベット漫談テカルや民族楽器の演奏でちょっと一息ついたり。

最後に、ジェクンド大地震の被災地映像を見ながら私たちに何ができるかについて考えました。
「現地で支援をしたい」と勢いで行ってしまっても結局は何もできずに足手まといになることも少なからずあるようです(阪神大震災の時にもそういうことがあったらしい)。現状で自分ができることと言えば、現地で救援活動をしている方々に送られる募金に力を貸すぐらいのことしか無いのだろうか――そう思うと、無力感に打ちひしがれもします。

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
チベットの大地へ