バス憧れの大地へ

雑記ブログ

映画『ラサへの歩き方~祈りの2400km』

チベット東部からラサ、カイラスに至る巡礼の様子を描いた映画『ラサへの歩き方~祈りの2400km』を東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムで参観してきた。

監督はチャン・ヤン。『胡同(フートン)のひまわり』などの作品がある中国人監督だ。それだけに、中国共産党寄りのプロパガンダの交じったものになっていないかと、正直危惧していた。しかしいざ蓋を開けてみると、中国共産党寄りのプロパガンダもFree Tibet寄りのプロパガンダも一切無い、極めてニュートラルな内容だった。登場するチベット人はチベット語を話し、チベット流の生活と信仰を営んでいる(プロの俳優ではなく現地で探し当てた村人を出演させているので当然と言えば当然だが)。中国語や漢字が出てくるのはほんの一瞬だけ。むしろチベット、チベット人、チベット文化に対するリスペクトに満ちた作品となっていた。

物語は、チベット東部のカムにあるマルカムから老若男女11人(途中で1人増え、1人減る)の村人たちがチベットの首都ラサそしてチベット西部の聖山カイラスに至る2400kmの距離を、五体投地をしながら1年間かけて巡礼していくというもの。時代は、スマートフォンが既に普及している現代だが、それでも自動車等を使わずに五体投地でゆっくりと進んでいくのが彼らの流儀なのだ。
映画のチラシに書かれている「五体投地のルール」によると、
(1)合掌する
(2)両手・両膝・顔を大地に投げ出しうつ伏せる
(3)立ち上がり、動作をくりかえして進む
(4)ズルをしないこと
(5)他者のために祈ること
私は2度ラサに辿り着いているが、バスや列車を利用しており、彼らに言わせれば「ズルをしている」部類に入るのだろう。
物語の最初から強調されているのが、全てのチベット人にとってラサに巡礼するということは大いなる憧れで、人生の一大イベントであるということ。私たち外国人が物見遊山で、旅行社に連れられてラサに行くことに比べれば重みが全く違う。
そして、今になって考えれば、私がラサのポタラ宮周辺で見た巡礼者の中にはこのようにして長い距離を歩いてやって来た人々も多くいたに違いない。そういう意識を持って現地で彼らを見ることができなかったことが極めて遺憾にも感じられた。もしもう一度かの地へ行くことがあれば、彼らに最大級の敬意を表することだろう。

映画は、五体投地をして歩いては休み、を繰り返し、BGMは彼らの祈りと歌の声のみと、実にシンプルに進行していく。しかし、1年の長旅だ。途中でハプニングは付き物だが、それすら彼らは大らかな心で乗り越えていく。そんなチベット人の純朴さ、信仰心の篤さに心打たれる。
そして、1年がかり、2400㎞の巡礼であるがゆえに、四季折々の風景、チベットの大地の千変万化で雄大な美しさがガンガン伝わってくる。

「チベット」という言葉に反応した方なら、一見の価値あり。皆さん是非ご覧下さい。

チベットの現状を訴える映画「ルンタ」

チベット問題を扱った映画「ルンタ」が本日初日公演。中国共産党の抑圧に対する焼身抗議が相次ぐチベットの原状を、インド・ダラムサラでチベット支援活動を続けている中原一博さん(私もダラムサラに行った時お世話になった方だ)の視点で追うドキュメンタリー映画だ。監督の池谷薫さんと中原さんが舞台挨拶を行うということで、私も東京・渋谷に駆けつけて鑑賞させていだだいた。
私が行ったのは14時45分からの2回目の上映だったが、入場時に並んでいると1回目の舞台挨拶を終えて外に出てきていた中原さんと4年ぶりに再会。ちょいワルで豪快なキャラクターは健在だった。

映画は、中原さんがチベット人焼身抗議の現場写真をインターネットで見ているところから始まり、中原さんによる焼身抗議をしたチベット人の身近な人物や中国共産党の支配に抵抗した「政治犯」として拘束された経験のある人物などへのインタビュー、ダラムサラにおける人々の抗議の様子、中原さんによる焼身抗議の現場巡り、焼身抗議をした人々の遺言などで構成されていた。劇中、私が2011年に訪れた場所に100人を超える焼身抗議者の遺影が飾られてるのを見た時などは胸が痛くなる思いだった。

実は、この「焼身抗議」、チベット問題をサイトで扱っている私だが、どうしてもコメントすることができなかった部分だった。なぜなら、
[チベットの人々がそこまで追い詰められている、もう他に抗議の手立てがないというのは理解できる。しかし、その生命の使い方は正しいのか? もっと有効な生命の使い方は無いのか?]
という疑問が常にまとわりついていたからである。
その疑問に今回の映画は答えてくれるか――期待を胸にスクリーンに目を注いだ。

そして、その疑問に対するヒントは随所に見ることができた。

「焼身は、他に害をなさず、自分だけを犠牲に実現できることが可能」
「自分の苦しみを、他人が受けないように」
「一切衆生の幸せのために、私は自らを犠牲にする」

――仏教国と言われている私たち日本の国民の想像を遥かに超える仏教の信念が、そこにはあったのだ。
また、映画では明言されていなかったが、彼らが「輪廻」を真剣に信じていることも、彼らが「命を灯心にする」ことを厭わなかった理由の一つではなかったかと、私は勝手に想像した。

命を大切にして、生きることで闘うことの方が正しいに決まっている、という気持ちは、今も変わらない。しかし、「焼身抗議」に懐疑的だった私にもようやく、彼らがそこに至った心境が少しだけ、この映画で理解できるようになったように思う。

映画の終了後、池谷さんと中原さんの舞台挨拶。中原さんは、ご自身がチベット支援に関わるようになるに至った経緯などを話してくれた。
また、池谷さんは、
「チベットの映画を作りたいとずっと思っていたが、難しかった。自分たちの身の危険は覚悟の上だが、インタビューに答えてくれたチベット人に危害が加わることが一番怖かった」
「今日本でも安保法案の件などあるが、チベット人の『非暴力』に何かのヒントがあるのではないか」
といったことも話していた。

チベットの人々を焼身に追い込んでいるのは何か、何故彼らは「焼身」という行為に走るのか――そんな疑問に対するヒントを、この映画は提示してくれることでしょう。
「ルンタ」は東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムにて上映中。ぜひ足をお運びになって、チベット問題について一緒に考えましょう。

チベット本土の矛盾を垣間見る――映画「オールド・ドッグ」

軽食の屋台やライブのステージで活気を帯びる、11月初頭の早稲田大学。
「早稲田祭」で賑わうキャンパスの一角で、アカデミックな映画上演と講演会が行われていた。

その映画は、「オールド・ドッグOld Dog)」。中国共産党に不法占拠されているチベット本土に在住するペマ・ツェテン氏によって撮影された作品だ。

舞台は、アムドと呼ばれるチベット北部(中国に『青海省』と呼ばれている地域)のある場所。そこに暮らす遊牧民のチベット人老人は、中国でもてはやされるようになっていたチベタン・マスティフの老犬を飼っていた。一方、彼の息子はそのチベタン・マスティフを高値で売ろうとする。老人は「犬は遊牧民の命綱」と頑として売ることを拒むが、犬の仲買人も老人にまとわりつき、犬泥棒も出没し、老人は重苦しいプレッシャーに悩まされる。そして彼は…

中国の占拠下で撮影・上映される映画なので露骨には表現できないが、そこに垣間見えるチベット本土の矛盾を、同大学の石濱裕美子教授が上映後、解説して下さった。

  • 馬にのる老人 VS バイクに乗る若者
  • 高原で遊牧するチベット人 VS 町で教師や公安の職につくチベット人
  • ブローカーはチベット犬の値段を相手によって変える。犬の時価は?
    →チベット人には最低額を提示=チベット人を二級市民として軽んじている
  • なぜ町はいつも暗く人気がなく曇天なのか?
    →チベット本土の重苦しい、どこにも出口がない状況を暗示
  • 老人はなぜタバコを断るのか
    →中国においてタバコはコミュニケーションツール。それを断るということは、中国人とのコミュニケーションを拒んでいるということ
  • 老人の息子はどちら側の人か?
    →両者の境界の人
  • 不妊のチベット人
    →チベット人に対しては意図的な不妊治療が往々にして行われている(チベット民族を絶やすため?)
  • テレビから流れる貴金属の宣伝
    →中国に蔓延する拝金主義
  • テレビを見る無気力な視線
  • そして・・・マスチフ犬は何を象徴しているのか?
    →チベット独自の伝統や生活の終焉

結末はここでは書かないが、とにかく、重苦しく、救いの無い悲しい映画だった。
そして、この重苦しさ、救いの無さ、悲しさこそが、現在のチベット本土を覆っているものなのだ

いつかDVDが発売されることがあるだろうか。決して明るい映画ではなく、「問題作」とも言える作品だが、その時は上記のようなことを踏まえた上でぜひ見ていただければと考える。

※参考サイト:チベット文学と映画制作の現在「オールド・ドッグ」

「雪の下の炎」(樂真琴監督)DVDリリース!

セブン・イヤーズ・イン・チベット」「クンドゥン」「ヒマラヤを越える子供たち[DVD]」「チベットチベット」「風の馬 」等、チベット関連のDVDをいろいろ集めていますが、ついに待ち望んでいたあの名作がDVD化されました!
雪の下の炎「雪の下の炎」(樂真琴監督)
以前にも紹介した、チベット僧パルデン・ギャツォ師の33年間に及ぶ理不尽な獄中生活とインド亡命後の活動を描いた作品です。

昨日、4月8日のリリース日を前にNYから樂監督(どーでもいいことですが、カズのマイミクさんでもあります)が駆けつけて記念上映会が行われました。
作品の内容紹介と感想は以前に書いたものを参照していただきたく思いますが、挿入歌に使われているテチュンさんの歌に関しては、テチュンさんのリサイタルを観賞後初めて見た今回、歌っている彼の顔が思い浮かんでこれまでとはまた違った感慨もわきました。

上映後には樂監督と「I Love Tibet」主宰者のライター長田幸康さんによるトークイベント。元気でハキハキとした樂監督とチベットを知り尽くした長田さんとの間で軽妙なトークが展開されました。パルデンさんが最初に入ったお寺のこと、撮影秘話、プライベート秘話(笑)、メーキング映像の一部紹介、そして「チベット政府は独立を放棄して『高度な自治』を求めているが、チベット人の本音は本土の人も亡命社会の人も『独立』なのである」(このギャップについては映画の中でも垣間見ることができる)、「このDVDをお知り合いの中国人に見せてあげて下さい。彼らは(2008年に聖火リレーが行われた時の)長野の時みたいに集団になるとダメですが、個々人は話せば分かります」などのお話がありました。

終了後も、DVDの先行販売と樂監督のサイン会。しかし、「サインなんてしたことがない・・・」と樂監督。私もDVDに書いていただきましたが、とてもシンプルで初々しいサインでした♪。

上にも書きましたが、DVDは4月8日に発売開始となります。映画館で見損ねた方は勿論、既に見たという方も、DVDでしか見られない撮影秘話も含まれていますので、ぜひお買い求めを!
購入ページはこちら

「週刊 歴史のミステリー」にチベットの検証

日中に立ち寄った書店で何気なく手に取った今週の『週刊 歴史のミステリー』(デアゴスティーニ・ジャパン)で「中国のチベット統治は“農奴解放”だったのか?」という記事が掲載されていた。
中国当局が主張する“通説”を検証してその偽りを暴き、真実を解説する内容となっている。細かい所で不正確な部分もあるが、おおむねよく纏まっているように思われた。

私のようなチベットサポーターにとっては取り立てて目新しい内容ではなかったが、中国のチベット支配の偽りと真実がコンパクトに纏められているので、チベット問題に関する中国側の勝手な言い分とチベット側の正当な言い分をよくご存じでない方にはぜひご一読いただきたい。それらのことについてよくご存じの方には、周囲の方にお勧めしたりお貸ししたりしていただければと思うところである。

http://www.de-club.net/rms/issue.php?pos=7&Issue=078

映画『風の馬』(3度目)&トークイベント

昨日に続いて東京・渋谷のUPLINKへ。この日の映画は実に3度目となる「風の馬」(詳しいレビューはこちら)。

ドルカがペマの手を取りながら一緒に歌うシーン・・・
ドルカが狂ったようにマニ車を回すシーン・・・
家族との別れ・・・

不覚にも涙腺がゆるんでしまった。

ビラ1枚で殺された祖父・・・
たったの一言で獄に繋がれたペマ・・・

昨日の「雪の下の炎」トークイベントで田崎先生が「あり得るべき映画ではない」とおっしゃっていたが、この映画についても同じことが言える。チベットでは、あってはならないことが余りに起きすぎている。

さて、この日も上映後にトークイベントが行われた(実は映画そのものもだがこちらの方も目当てだった)。
今回の弁士はチベット仏教世界の歴史と文化を専門とする早稲田大学教授・石濱裕美子先生。ダライ・ラマ法王のことを中心に、

ダライ・ラマの実存(1.一人の人間としての立場 2.一宗教者としての立場 3.チベット難民としての立場)
亡命後にしたこと(僧院の再建、チベット子供村[TCV]創設、民主化、文化諸機関の設立)
非暴力(ガンディー、キング牧師、ツツ大主教、アウン・サン・スー・チーが法王に与えた影響や、1989年の東欧におけるほぼ無血の民主化とのかかわりなど)

などのお話をいただく。

そして、奇しくも昨日田崎國彦先生がおっしゃったことと似た趣旨のことを話された。

「(チベット人がナショナリズムを教育などで出さないことに絡めて)中国人の愛国心は日本軍が侵攻したことによるものである」

日中戦争に関してはいろいろな立場・意見があるだろうが、この点について日本人は心の隅にでもしっかり置いておいた方がいいのかもしれない。

関連コンテンツ

映画『雪の下の炎』(2度目)&トークイベント

仕事を早めに切り上げて、東京・渋谷の職場近くの映画館UPLINKへ。2度目の鑑賞となる「雪の下の炎」を見に行く。
元々もう1回は見るつもりではいたが、本日は既に顔見知りになっていたキム・スンヨンさん(映画『チベットチベット』監督)と田崎國彦先生(チベット問題に詳しい学者)のトークイベントがあるということで、この日を選んで駆け付けた。

上映前、UPLINKの喫茶店で田崎先生、キム監督たちと少しばかり話をしたが、その中で田崎先生の奥さまである渡邉郁子先生が
「サイトやってますよね?『憧れの・・・』」
何と渡邊先生、このサイトを見てくださっていた!! 有難い話である。

映画のレビューは以前も書いたのでここでは繰り返さないが、パルデンさんの強い意志と慈悲の心、チベットが置かれている現状の厳しさ、ハンストの緊迫感などは何度見ても胸を打たれる。中には涙ぐむ観客すらいた。

上映が終わったところで、田崎先生とキム監督のトークイベント。映画の内容を踏まえ、チベット問題について語る。
以下、印象に残った話を抜粋。

田崎先生:
「あり得るべき映画ではない。そういうことを考えつつ、現実を見ていく必要がある」
「中国にとって最大の敵はお坊さん。デモの時にはまずお坊さんが先頭に立ち、それから一般の人たちが続く。拷問されると分かりながら自分の信念を曲げないのは、慈悲に支えられた正義が拠り所となっているからだ」
「初めのころ、毛沢東はチベットの自立も頭にあったが、抗日戦争の中で『一つの中国』の流れが強くなってきた」

田崎先生の視点はユニークで、お話を聞く度に目から鱗が落ちる思いをさせられる。

キム監督:
「映画『チベットチベット』で拷問の話をどれだけ入れるか迷った。ひどいのになると、割りばしで口につっかい棒をして口にトイレの汚物を入れるとか、処刑の際に死刑囚の息子に銃を持たせ、それに中国人が手を添えて撃つということが行われていた」
「映画『雪の下の炎』でパルデンさんが電気棒を口の中に突っ込まれる話があったが、実は私、電気棒をやられたことがあります。2004年にチベットへ行った時、お祭りがあって競馬を見ていたのですが、人間そういうものを見ていると体が斜めに(前のめりに)なってくるもので、そこへ人民解放軍兵士が『後ろに下がって!』と電気棒を持ちながら場内整備をしていたら、その電気棒が私の体の前で振られたのですよ・・・ビリビリビリ!! ほんの少しかすめただけでスタンガンのようなショックが走りました。あれを口の中に入れられたら、そりゃ総入れ歯になってしまいますよ」

そんな中で、反省を促されるお言葉が・・・

田崎先生:
チベット問題には、怒りではなく『慈悲』の心で関わっていくことが必要

分かってはいるのだが・・・行うは難しい。
「農奴解放記念日」あたりから、このブログもかなり怒りに任せて攻撃的になってしまっている。
言うべきことはきっちり言わなければならないが、「公開」ボタンを押す前に、もう一度冷静になって読みなおそう。

         反省・・・

<追加情報>
キム監督の「チベットチベット」が、6月20日よりUPLINKでアンコール上映されます!!
また、同じく6月に、「チベットチベット」が河出書房から本となって出版されます!!

関連コンテンツ

【書評】『チベット真実の時Q&A』(フレデリック・ルノワール)

先日書店で見つけたこの本。巻末を見ると、「2009年3月25日 初版発行」となっている。つい最近発売されたばかりだ。
興味深かったので購入して読んでみた。

作者のフレデリック・ルノワール氏はフランス国立社会科学高等研究院客員研究員、『宗教の世界』誌編集長という肩書きを持つフランス人。

同書では、チベット問題に関する28の疑問に対して答える形式をとっている。
Q1 チベットはどこにある?
Q2 この国はいつ、どうやって成立した?
Q3 チベット人と中国人の類似点と相違点は?
Q4 なぜ仏教がチベットのアイデンティティーの核なのか?
Q5 なぜチベット人は一人の僧侶によって統治されてきたか?
Q6 ダライ・ラマ一四世はどんな人?
Q7 伝統的なチベットは農奴制度を持つ封建社会だったのか?
Q8 中国がチベットの領有権を主張している根拠は何か?
Q9 中国にとってのチベットの重要性とは?
Q10 1950年の中国によるチベット侵略の経緯は?
Q11 なぜ国際社会は反応を示さなかったのか?
Q12 中国がチベットにもたらした変化とは?
Q13 なぜ“文化的ジェノサイド”と表現されるのか?
Q14 なぜ2008年3月に反乱が起きたのか?
Q15 中国で自治権拡大や独立を求めている民族は他にあるか?
Q16 チベット危機は中国解体の引き金となるか?
Q17 なぜダライ・ラマはチベットの独立を要求しないのか?
Q18 もっと過激な動きはあるのか?
Q19 ダライ・ラマは退位できるのか?
Q20 誰が後継者となるか?
Q21 ダライ・ラマは生まれ変わるのか?
Q22 中国人はチベット問題や人権についてどう考えているのか?
Q23 中国による圧制の犠牲者は他にあるか?
Q24 中国の経済的成功は民主主義をもたらすか?
Q25 なぜ国際社会はチベット支持を強く打ち出せないのか?
Q26 なぜ欧米世論はチベットの主張に同情的なのか?
Q27 チベットはどうなる?
Q28 何をするべきか?

例えば、封建制と農奴制について。「この点(チベットは、[欧米人が想像するような]融和と社会的平等が確立した国だったのだろうか、それとも社会的にも政治的にもきわめて閉塞的で封建制に凝り固まった国だったのだろうか、という疑問)については、中国当局の主張が正しい」と、総論ではかつてのチベットに封建制が存在したことそのものは認めている。この点については、チベット人の中には異論を唱える者もいることだろう。
一方、農奴の待遇については「領主が豊かな生活を享受するためには、農奴にできるだけ快適な暮らしを保証してやらなければならなかった」「大貴族や僧院を除けば、事実上領主と農奴との間には一種の連帯感があった」としており、苛烈な農奴制を主張する中国当局とは意見を異にしている。

また、中国の侵略による犠牲者について、チベット亡命政府が概算する120万人という人数のほか、イギリスの歴史家などが推定した「50万人から60万人の間」という説も併記しつつ、「だがこの数字でさえもぞっとさせられる」としている。

このように、中国側にもチベット側にも偏らない極めて客観的な観点から論証を進めているが、結果としては(当然のことながら)中国のチベット支配を非難する内容になっている。
つまり、極めて中立的な目で見て、中国のチベット併合が侵略でありその支配が抑圧であるということは客観的な事実であるということを同書はあらためて明らかにしているのだ。

上記のような客観性と、文章の分かり易さと、掲げられた28の問題がいずれもチベット問題を考える上で欠かせない基本的なものであることから、チベット問題を知るための1冊目としてお勧めできる一書である。

【レビュー】映画「風の馬」(ポール・ワーグナー 監督)

<3月10日>
映画「風の馬」「雪の下の炎」プレミア上映会のレビュー、次は「風の馬」です。

 

1998年。幼い頃祖父を中国人に殺された兄妹はラサにいた。兄のドルジェ(ジャンパ・ケルサン)は職にも就かず、酒びたりの毎日を過ごしていた。妹のドルカ(ダドゥン)はナイトクラブで歌う歌手で、中国人の恋人の協力でスターへの道を歩んでいた。ある日、2人のいとこの尼僧・ペマ(女優名不明)が、当局の宗教弾圧に反発してバルコルの人だかりの中「チベットに独立を!」と叫んで拘束されてしまう。ぼろ雑巾のような姿で釈放されたペマを見た2人は・・・

 

この映画は、2つの実話を基に1998年に創作されたドラマですが、

 無差別の殺戮、伝統的な町並みの破壊、同化、洗脳、
 宗教弾圧、言論弾圧、監視、拷問、検閲、密告、亡命・・・

チベットのありとあらゆる問題が、そこには織り込まれていました。

ペマの「チベットに独立を!」という言葉、ダライ・ラマの写真を祭壇に飾ることに固執するドルジェとドルカの祖母の姿は、チベット人の心の内を代弁するものでした。

一番心が痛かったのは、この映画が11年も前に創られたものであるにもかかわらず、そこに表現されている当時のチベットの状況から現状が全く変わっていないことです。
この映画の内容が「過去のもの」になる日はいつ来るのでしょうか。

<予告編>

関連コンテンツ

【レビュー】映画「雪の下の炎」(楽真琴 監督)

<3月10日>
チベット民族蜂起50周年当日・・・

不気味なほど、現地の様子が伝わってこない。

しかし、何も起こっていないはずもないだろう。中共当局の報道締め出しが功を奏してしまった格好である。

※               ※               ※

さて、話題は変わりまして・・・

当サイトでも告知しました映画「風の馬」「雪の下の炎」プレミア上映会に行ってまいりました。東京・渋谷のアップリンクの会場は満員。キャンセル待ちが出るほどでした。

順番としては、まず「風の馬」、次に「雪の下の炎」でしたが、ここでは当サイトで書籍も含めて強くプッシュしてきた「雪の下の炎」について先に紹介したいと思います。
(注:この映画は2009年4月11日から本公開されています。映画館で見るまで内容を知りたくない、新鮮な気持ちで本公開を迎えたい、という方はここまで!!)

 

チベットに人権など存在しません。
私がその生き証人です。

この一言で映画は始まりました。

パルデン・ギャツォさんの生い立ち、逮捕、獄中の様子などが当時の映像・画像も交えて淡々と語られます。
語り手は勿論、パルデンさんが中心。獄中で受けた力と言葉の暴力 ―― しかしそれに屈することなく、正面から立ち向かっていった様子には書籍同様、痛々しさと同時に力強さが伝わってきます。
自らに拷問を加えた者に対しては、普通なら恨みを感じることでしょう。しかしパルデンさんは
「彼らも手心を加えてしまったら、任務を履行しなかったかどで追及を受けることだろう」
と、むしろ許し、哀れみさえ抱いています。チベット仏教の慈悲の心 ―― 単純にその一言で纏めてしまうのは適切ではないかもしれませんが、いずれにせよ、恨みというマイナスの感情を心に蓄積しなかったこともまた、パルデンさんが33年という苦痛の日々を耐え抜くことができた一因なのかもしれません。

その他、彼の獄中の同士に時折語らせたり、彼が実情を知り得ない尼僧の証言を挿入したり、チベットの問題について海外のチベットサポーターに語らせたり、そしてダライ・ラマ法王のお言葉を交えるなど、変化をつける工夫がされていました。
そして、そうした方々の言葉を効果的に挿入することで、チベットの現実、監獄の現実の描写により広さと深さが加わっていました。

そして、書籍「雪の下の炎」出版後の、書籍には書かれていない重要なエピソード・・・

2006年に冬季五輪が行われたイタリア・トリノにおける北京五輪中止を訴えるハンスト。

これが、パルデンさんの獄中生活を訴えることと並ぶこの映画の重要な柱の一つだった気がします。

[お年なんだから、無理しなさいでくださいよ!]

まるで現場にいるかのような緊張感が伝わってきました。

結局、商業主義にまみれたIOCは全く動かず、パルデンさんたちは思いを実現させることができませんでした。
しかし、決して徒労ではなかったと思います。その決意と実行力はこの映画などで人々の心を打ち、志はしっかりと伝わり、受け継がれていくことでしょうから。

パルデンさんは今でも、デモの先頭に立つなどして「フリー・チベット」を訴え続けています。
専ら獄中生活を描いた書籍が注目を集める中、ともすれば「33年の獄中生活」に関心が集中しがちになるかもしれませんが、釈放・亡命後の”今”もしっかり伝えなければパルデンさんの全てを知ることはできません。
1998年出版の書籍がカバーしていないその部分を苦心してフィルムにまとめ、伝えてくれた楽真琴監督には最大の感謝・尊敬の念を表するところです

非業の死をとげた彼ら(獄中での同志)のため
パルデンさんの闘いは今後も続きます。
後年再びパルデンさんの人生が何らかの形でまとめられることがあれば、その時は1998年の書籍や2009年の映画とはまた違った「雪の下の炎」に仕上がることでしょう。

※               ※               ※

次回は「風の馬」のレビューです。

関連コンテンツ

<新着記事>

Google

WWWを検索a-daichi.comを検索
お勧めメディア(Amazon)
旅PHOTO―旅人からの贈り物